ご視聴ありがとうございます!
1巻の動画:
2巻の動画:
3巻の動画:
Twitterのフォローも是非↓↓
#ウマ娘
#ゆっくり解説
#シンデレラグレイ
Cipher2 by Kevin MacLeod
Link:
License:
ご視聴ありがとうございます!
1巻の動画:
2巻の動画:
3巻の動画:
Twitterのフォローも是非↓↓
#ウマ娘
#ゆっくり解説
#シンデレラグレイ
Cipher2 by Kevin MacLeod
Link:
License:
コメント
リクエスト採用ありがとうございます
( ;∀;)
チヨちゃん好きや…
まだ「夢を見よう」の段階がのちにオペラオーの登場で「現実」に書き換わるからね…。
本当細かすぎる…。
チヨノオーのとこも漫画見てて感激した。
中野さんの名言を聞く度にジーンてくる
前の巻の終わりであれだけ煽っていたんだから、
「ついにオグリがダービーのifストーリーを見られるのか!?」って思ったらさらっとダービー出れずに終わったのを見て愕然した………(T . T)
ハルウララの父って聞くと…………
タマのレース前はナイーブになる理由もお願いしやす!
チヨノオーの髪飾りが散ってるイラストの意味って…
四巻で載っていたサクラチヨノオーの「幼いころの練習相手は兄」という設定も何か史実ネタだったりするんでしょうか?
なお、メジロアルダンの二つ名は「重戦車」である
5巻こそタマちゃんが表紙&
発売に合わせて実装とならん事を
切に願う。
シラオキ様に。
上手くダービーと残念ダービーを重ねた演出は上手かった。安易にイフのダービー参戦が無かったのはむしろホッとした。しかしサクラチヨノオー、草履に蹄鉄かよ、と思ったら、ニッポーテイオー、もといアキツテイオーは草鞋に蹄鉄だもんなあ(笑)オペラオーの後ろ姿登場はなかなかニクイ演出でした。オグリを安易にダービー参戦させないフォローとして「オグリが歴史を変えた」としたのは良かった。オグリを原宿に放馬したら駄目だよね(笑)ダイナアクトレスはすぐわかりましたが、シリウスシンボリのやらかしは面白いしオグリ包囲網も後で史実の映像見て「これか!」と感動した。余談ながら記者会見でフラッシュ炊くな!そりゃタマモキレるわ。もう一つ、タマモがオグリのアパートに住めなかったエピソードは当然オリジナルながら、ひょっとしたら笠松に所属した可能性、という因縁がニヤニヤでした。
厳密にいえば、オペラオーが追加登録制度を使ったのは皐月賞のみ。ダービーは通常の手順でクラシック登録を行っており、正規の手段で出走している。そのため、「クラシックレースに出走することもなかった」はやや異なる。
本当に1988の日本ダービーは史実レース見てほしい。自分の中では一番のダービーだと思ってるし1990秋天と1989MCSに並ぶくらいの私的トップレース。あの差し返しはシビれる……
忠実というより、競馬の史実にリスペクトして物語を展開していると言ってよいでしょう。
特に、サクラチヨノオーとメジロアルダンの話は、細心の注意を払って描かれています。ダービー史上屈指の名勝負として、今でも語り継がれていますから、下手な描き方をすれば、炎上する可能性もありました。
ダービーに出場の叶わなかったマルゼンスキーの執念が、サクラチヨノオーの最後の差し返しを生んだ事を匂わせ、ダービーのタイトルを取らせる落とし所にしたのは善かったです。
競馬の史実では、サクラチヨノオー陣営は、前年ダービーを回避しながらもクラシック二冠馬となったサクラスターオーの悲劇と、チヨノオー騎乗期間中に尊父を亡くし悲しみの中で戦っていた小島太騎手の話にグッときますし。メジロアルダン陣営は前年マティリアルの悲運に見舞われた岡部幸雄騎手を鞍上に迎え、必勝体制で臨んでいました。
そんな背景がある中でのダービーでしたので、騎手同士の執念も死闘を生む結果となり、レコードタイムまで叩き出した代償として、サクラチヨノオーは屈腱炎・メジロアルダンは骨折してしまうのですが。
お疲れ様です
ビオンさんの元ネタ解説を見だしてから色々見方が変わりました
サクラチヨノーがマルゼンスキーをアップさせたのも、テイエムオペラオーが出てきたのも直ぐに連想出来たり
パドックダンスのも「あ、史実でもこの時何かあったのかな?」と感じる位に
丁寧な解説いつもありがとうございます
7:17 ニッポーテイオーの代表産駒って冗談抜きでハルウララだよね。
サクラチヨノオーのサポカのエピソードってそういうことだったのか
シンデレラグレイはオグリキャップの競走馬の一生を擬人化で表現した伝記と思ってる
だからオグリのG1制覇は4勝だし、他のG1も2着のシーンが多くなるのだろう
でもそれは結果だけであって、その結果に行き着くまでの過程の描写に魅力があるのがシンデレラグレイの魅力なのだ
何が言いたいかというと5巻まだですかね
シンデレラグレイの毎日王冠でのレース展開も史実と全く同じで驚きました。
実際に実況動画を見てみたら、オグリキャップの1回目の毎日王冠は
他馬のブロックをかわし大外から末脚で一気にまくっていました。
シンデレラグレイのアニメ化まだかな?
主さんの解説まとまっててわかりやすすぎて数学の証明が得意になりそう
競馬全然知らなかった(何頭か名前知ってたくらい)んですが、ウマ娘にハマりゲーム攻略は濃くなると理解不能で、史実に興味が出てきたときにこちらのチャンネルを見つけ大感激でした。
めっちゃ分かりやすいし、面白いです。
たくさん観てます、ありがとうございます
漫画を読んで鳥肌が立つことは今までなかったのですが、オペラオーが描写されるシーンは凄すぎて鳥肌立ちました。
ビオンさん一体何者だ?(褒め言葉)
動画とコメント欄の両方で小ネタが知れて、二度美味しいw
競馬ファンなら読んでてニヤリとしてしまうネタが散りばめられてますね。
マニアック過ぎないのが良いです。
競馬に興味のないままアニメを観て、ゲームもして、漫画も買ってて。テイエムオペラオーがルドルフやオグリよりも後の世代とすら知らなかったので、同じく夢破れた者をルドルフが思い描いてるのかなと思っていたら、まさかの逆で、後の時代に夢を掴むものだったとは。オペラオーの姿は、ルドルフや委員長には思い浮かぶはずもなく、作者も描けるはずがないから、あれは現在の我々読者だけの目に映った光景なのでしょう。
マルゼンさんとチヨノオーちゃんのSSRサポカが
とてもかわいくて好き(´ 3`)
アルダンちゃんがゴルシちゃん号に乗ってる扉絵があったから、メジロなんやなコイツもと思ってたけど……ケガした後だったから乗ってたんやな
オペラオーの後ろ姿が出た瞬間に「グッ」と来たわ
追加登録制度への下りで覇王の後ろ姿出すのはズルすぎる。
オグリが居なければ覇王も生まれなかったかも知れないし、キタサンブラックの菊花賞も無かったかも知れないと思うと…
オグリの存在は日本近代競馬史から外せない馬の1頭だと改めて実感した。
それらを全て拾っていく作者の競馬知識に感服
ニッポーテイオー産駒なのにあそこまで負けられるハルウララ
練習嫌いで有名だったからしょうがないのかな?
いつもありがとうございます!
いかがもくそも、シンデラグレイ本編よりビオンの解説のほうが面白いじゃねーか
チヨノオー実は車酔いしやすいという…
親父は車好きなのに…
オペラオーの後ろ姿の演出は本当素敵。
ミ“ッ!!が個人的に超好き