ドラマ「水戸黄門」の決定的な突っ込みシーン!

閉じてスタート ×

ドラマ「水戸黄門」より、この時代にはあり得ない
決定的な突っ込みシーンです。
水戸黄門 第五部 第2話 「仇討ち甲州路」(青梅)より

コメント

  1. START T.B. より:

    こういう手をした仏像があったような?

  2. パソコン大王 より:

    いやそれ言ったら時代劇すべて時代考証なんてNHKの大河どらま含めて全てドラマとして見やすい面白いように着色されてるんだからね
    時代劇をそのまま史実のとうりに作っても面白くないからどうしても史実を元に見世物としてつくるわけだから
    そこは見逃そうよ

  3. 渡邉泰司 より:

    そういうことじゃないんだよ。OKサインというのは悪魔崇拝者側の悪魔の数字666サインなんだよ。メディアは悪魔崇拝者側に支配されているからね。だから他の番組の劇中でもいたるところでさりげなくでてくるよ。

  4. もらもら より:

    やっぱり、先の副将軍、ご隠居のバックグラウンドには、洋物のオーケストラ・サウンドが、ひったり。

  5. ドラタクチャンネル より:

    サムネ見て、きれいな道路歩いてるなぁと思った。

  6. ヨッシー名古屋 より:

    今ならいいぞ❗という意味の丸では?

  7. ナイアガラタム より:

    あなたはクレーマーですか?
    ドラマは虚構です。
    水戸光圀が各地を漫遊したと言うのも
    虚構です。虚構の話に文句言ってもしょうがないじゃないですか。
    エンタテイメントは楽しめばよいのですよ。

  8. 原盤成海 より:

    意外と似たようなしぐさしてたかも。両手でやる○印の簡易バージョンなんかで。西洋の文化も多少は入って来てたんだろうし。

  9. shu s より:

    曲で煽りにいくスタイル

  10. 三浦孝之 より:

    時代劇の撮影は舗装されていない道や電柱、アンテナとかない場所を探すのが大変そうですね。

  11. 松本義郎 より:

    八兵衛が黄門様に「ご隠居、ファイトファイト!」と言ったという話があったのですが、
    作り話でしょうかね。

  12. 生活保護の人に食わせる金があるんだったら猫を救え クソインチリスト DA〇GO より:

    スマホ

  13. neobossnet より:

    ロジャーコーマンの原始人映画ではロバートボーンがマッチで火を着けて居ました。

  14. 吉田圭佑 より:

    投稿者、人の揚げ足を取り続けるタイプだな

  15. バンブー王子 より:

    2倍速で見るながおすすめです

  16. ワン白コマ犬 より:

    遠くにどう見ても飛行機雲としか思えない雲が映ってたことはあったなぁ。

  17. ゐぬ神RoKi より:

    他の時代劇で、籠屋の後ろを電車が走ってたシーンが面白すぎて笑ったっけなぁ。

  18. ロックマンエックス より:

    黄門様がローラースケートで滑るシーンの番宣あったくらいだからこれくらいは許容範囲

  19. 秋元たかし より:

    戦後の講談ならザラです。
    山海の珍味を前に、「ビキニの原爆マグロは混じっちゃおるまいね」とか頻繁ですよ。

  20. seven yusei0712 より:

    それよりもサムネイルの静止画の顧問御一行様の足元の路面はもしかして舗装道路?

  21. かく より:

    早まる開国w

  22. gしょうま より:

    これ一個かよ。

    とツッコミを入れられる

    投稿主であった

  23. 露草弥七 より:

    実にくだらないことを気にするんだなぁ。
    こんな細かいとこを取りあげるよりも、バッチリ車が走ってるシーンが少なくとも2回はある。
    いずれも東野黄門時代、ロケ先でのフィルム撮影ゆえ、撮り直しはおろか確認も出来なかったのでしょう。
    気になる方は「水戸黄門」を見て探してみてください(笑)

  24. 三田村伸治 より:

    オーケーではなく〇 ✕ の意味では??

  25. saka wayo より:

    本当にこんなシーンがあるのですね。びっくりしました。

  26. moto 33 より:

    昔水戸黄門見てて飛行機雲を見たよ

  27. akmt0708 より:

    無駄に長い

  28. 凛として太郎 より:

    OKサインは日本で生まれましたアメリカの発明品じゃありません。我が国のオリジナルです。

  29. HIROSE TOSHIHIRO より:

    丸=○、 支障無し。阿彌陀佛のサインでもあります。

  30. あいちゃなおみ より:

    必殺仕事人・飾り職人の手に絆創膏(サビオ?バンドエイド?)が貼られていたことがありますw

  31. Masato Tsuda より:

    これはOKサインではなく、30を表すこの時代の暗号。30即ち三〇、三十はミトである。
    ドラマ「水戸黄門」ならではの設定であろう。信じるか、信じないかは皆様のご判断で。ほい。

  32. ちーのぐ より:

    吉宗「貴様ら、グルだったのか」

  33. おっさん28号 より:

    残念ですが、日本的にはこれはマル(良し)を意味しており歴史的にも確認されています。逆にバツ(駄目)は左右に手をふる行為です。日本の昭和時代は時代考証と云う名前の仕事がありました。今でもNHK朝ドラなどでは見ることが出来ます。番組のクレジットをよくご覧ください。

  34. demioer より:

    良く気付きましたね。面白い。間違い探しのように目を凝らして見てないと見つからなかったと思います。ドラマに感情移入してたら、絶対に見つからないはず(笑

  35. たんちゃんの灼熱文庫 より:

    「○」という形が感覚的に「いいよー」って意味に見えるのは、江戸も今も変わらなかった……みたいな解釈はどうですかね?w

  36. ゴールデンバウムくん より:

    サムネがアスファルトの上歩いてるとかだと思った(笑)

  37. 翁御前 より:

    此れにて一件落着

  38. えびせん より:

    次から次に❓シーンが出るかと思えば、たった1つかよ。引っ張り過ぎてあくびでたよ。

  39. 天丼 海老 より:

    最初のOK仕草、輪の中に人差し指を入れると、阿部さんになるw

  40. 山田太郎 より:

    OKじゃなくて○だろ

  41. agrippa より:

    水戸黄門で「目からうろこが落ちた」というセリフを聞いたことがあります。『聖書』の言葉ですね。

  42. ナカムラミツノリ より:

    よく時代劇に道端にコスモスが咲いてるが江戸時代にはまだ日本にはコスモスは入ってない。

  43. cosmos loreley. より:

    未来からタイムスリップしてきた人だったら面白いですね。
    OKサインよりも、役者さんの目にうつる電気照明が気になりました。
    1970年頃の作品には、鉄塔が映ってたりするシーンもあったようですね。

  44. 名謎 より:

    珠玉の木下作品のBGMがじっくり聴けてよかったです。

  45. brittswing1 より:

    確か、草津かどこかの温泉地の1番の湯元の鑑札を巡って、2番の湯元と代官(湯治場改メ役とかなんとか。役者は菅 貫太郎さん)が結託し、「この肌にピリピリくるアルカリは何じゃ!不行き届きである!」って言っていた回があったし、「影の軍団(確か幕末編)」でも「も~、エッチ!」って口走っていた。(ただ、番組終了後、時代にそぐわない台詞があったと謝罪テロップが出たけど、再放送の時だけかしら?)

  46. Kū-chan より:

    水戸黄門シリーズの東野英治郎主演の第1部~第13部までをHDリマスター化して欲しい。

  47. Kuzi Sei より:

    カキを網にいれて養殖する方法は黄門さまが考案した、というエピソードがありますが あれは史実ですか?

  48. いかるがはやた より:

    実は日本からアメリカに広まった。

  49. みぶ朗 より:

    丸でしょう。
    ガッツポーズだって昔から誰でもしてたと思う

  50. 内田圭祐 より:

    何でもいいでしょそんなん!

  51. minami k. より:

    おっけーサインは万国共通?

  52. 一山幾 より:

    そうかOKサインとか絶対ありえないよな

  53. 与四秋 より:

    丸だっていってるんじゃないの?

  54. トムキャット少佐 より:

    まぁ~……これに関しては、見えないところで「合図はこれだ!」と言って、決めた合図って感じで、考えれば、そこまで無理は無いんだよね……。

  55. 雪城庵迷舟 より:

    以前NHKの「スタジオパークからこんにちは」というで、米倉涼子が大河ドラマ「武蔵」におつう約で出演した時、部屋に入るシーンで襖をノックしたらNGを出されたというエピソードを披露していた。
    「仕掛け人藤枝梅安」でも主演の渡辺謙さんが「OK, OK!」と言っていたシーンがある。
    娯楽作品なので、そこまで時代考証にこだわる必要は無いと思う。そもそも当時の言葉で話されたら視聴者は分からない。

  56. T サイトゥ・ より:

    これくらい許してあげて(笑)
    韓国の時代劇なんか、夜なのに現代の家ぐらい明るく電気をガンガン使ってる感じだし(笑)

  57. shigewakaba より:

    オケじゃなくて丸なんだよ

  58. shigewakaba より:

    ツッコミ所はトラックのタイヤの跡や電線なんだけどね

  59. 中野和明 より:

    まあなんというか、うっかりはちべえが「おっけー」とかなんとか言ったシーンがあったはずだが…

  60. 奥村隆昭 より:

    これは落語の「こんにゃく問答」から来てるんじゃないか?

  61. ういろう丸 より:

    それが水戸黄門です

  62. tracky212 より:

    なんとか何上屋敷とか書いてるのも本当はなんにも書いてなかったらしいね。
    そういうの書いてるのは商店だけだったとか。

  63. 甘海老烏賊太郎 より:

    このサインは、昔はOKサインと言われていましたが、現代では白人至上主義のサインと見なされ、黒人を差別するサインとされ、やってはいけないサインなのだそうです。彼は江戸時代の人なので知らなかったのでしょう。突っ込まないであげて下さい。

  64. 23rsrレーシング より:

    指でマルをつくる仕草とか合図は太古の昔から有ったんじゃないでしょうかね。
    オッケーサインでは無く、全て丸くいきましたって合図かも知れませんよ。

  65. y より:

    最近の朝ドラでもあったよ。古関裕而のやつかな。野球ボールにサインしてある場面だったかな、いや封書の宛名書きだったかな、明らかにサインペンの字なのよ。その時代はサインぺン無いって、書くなら墨と筆でしょってw

  66. xt2252983 より:

    悪役の銀歯とか 空に航空機 送電線とかもあったような
    英ちゃんの初期で

  67. satorus kumas より:

    オッケー牧場。

  68. 北條氏禎 より:

    時代劇水戸黄門は端から全てフィクションですからOKですよ。
    徳川光圀公が諸國漫遊したのも絵空事なんですから(笑)

  69. Fixer The より:

    わかってないな。
    この男がオーケーサインの発明者だったんだよ!

  70. 父ちゃん虎太郎 より:

    解説長過ぎ

  71. smile mint より:

    八兵衛が『この店、サービス良いですね!』と言っていたのは、子供の時に
    たしかに見たんですよ…。

  72. sh より:

    自然すぎてwww

  73. 天草屋 より:

    いや、指で〇を作っただけ…いや、〇×のサインも外来なのかな?

  74. そのまんま より:

    腕で○×を作る事は昔から有るわけで。絶対に無かったとは言えないでしょう。そもそもサインなんて仲間内だけで通用する物を、予め決めて使う物です。

  75. チコチャンネル より:

    いやでも、したんじゃない?

  76. nick Mr より:

    女優の野川由美子さんが、時代劇の舞台で芝居中に
    突発的な事が起きて、思わずNOと叫んでしまったと
    おっしゃっていました。

  77. ファイヤー裕勝 より:

    逆に考えるのです。
    日本からアメリカにしぐさが伝わったのだと。

  78. ヒロ より:

    全て大丈夫だ!丸だぞ!来い!でもいいのかもしれませんね。

  79. 草薙京 より:

    はちべー「ご隠居、ファイト!」

    これも都市伝説なんかな

  80. カウピーtokiRamen より:

    江戸っ子「あんな合図、あっしらの時代にはねえぜ」

  81. コウ・ウラキ より:

    あ、ww

  82. ふたきたかいぞ より:

    木枯し紋次郎では走る紋次郎の後方に送電線の鉄塔が、家庭用ビデオが一般的でなかった時代 学校でそれが話題になっていたそうで、

  83. アミーゴみーこ より:

    まる じゃないの?

  84. Don Don より:

    こんな程度の事に突っ込み入れて得意げなって恥ずかしいぞwww

  85. yakisoba Melon ball より:

    いやいやあれはOKサインじゃなく、666悪魔崇拝してますよのサイン。
    6が三つ重なってみえるじゃろう、カッカッカ

  86. 佐藤信広 より:

    時代劇はツッコミ所満載。これは「水戸黄門」に限ったことではないのですが、地名は、メジャーな藩命以外はすべて現代の県名で言っています。県名はすべて廃藩置県でつけられているはずなのに(笑)。

  87. かがみ純 より:

    Vサインとかも見たかった

  88. そう より:

    昔、暴れん坊将軍で吉宗が食べていた弁当がレタスやらトマトやらが入ったカラフル極まりない弁当ですごく違和感がありました。

  89. wanchitube より:

    正直、解説してくれなくても十分面白いです。

  90. hiroyuki cat より:

    そんなにシビアに考えなくてもよいのでは。芝居はリアリティを追求しすぎるとつまらなくなる。今のドラマのように。

  91. alps0608 より:

    ○ですよ

  92. イチゴ侍 より:

    次の宿場へ向かうシーンはきれいに整えられた河川敷の土手
    歩く道は轍 連続ドラマではツッコミ所はみんなで目を瞑りましょう

  93. 江田島平八 より:

    これくらい見過ごしてしまいますよね。 韓国の時代劇はSFですからすぐバレる。
    もし現代に水戸黄門がいたら国会議員は一網打尽!

  94. コメンテーターBAKA より:

    もはや英語禁止ゴルフと同じで罰金ものの時代劇だな