【呪術廻戦】215話で虎杖の正体が完全にわかりました・・・・・(多分!!!)

閉じてスタート ×

ナルトチャンネルはこちら

遊戯王チャンネルはこちら

はじめの一歩チャンネルはこちら

最新話動画はこちらから一気にご視聴可能です

チャプター
00:00 OP
00:23 215話解説
09:17 リアルタイムキャラランク

コメント

  1. りと より:

    虎杖の背中の服穴塞がってるじゃん。編集者もっと頑張れ

  2. おぺんぺん より:

    宿儺の強さを改めて実感する話だった

  3. ud より:

    マキさんかっこよすぎて惚れた。

  4. ディレクター1 より:

    おそらく虎杖は裏梅よりも一個下かな。あのレベルの範囲攻撃が極ノ番ですらないこと考えるとまだ下かな

  5. Me Me より:

    高羽さんは華ちゃんに行ったのかな。
    どのみち真希さんと同スピードで移動できると思えないしコメディアンで生き延びてるに一票!

  6. kei you より:

    芥見龍之介ワロタ

  7. しょーいけ より:

    真希さんには人の心がないから…

  8. 桜庭 より:

    “浴”は確かに難しいですよね。よく言われているのは風呂、温泉ですが意外とありえるかもしれません。というのも真人が七海と虎杖と交戦した後羂索と共に温泉らしき場所に行っています、そこには漏瑚もいて五条によって頭だけにされたにもかかわらず全身回復をしているんですよね、まぁ特級呪霊ということもあって回復は早いでしょうがなにか意味ありな気がしますね。またミニアニメじゅじゅさんぽのタイトルコールのシーンで宿儺が温泉らしきものに浸かっています。可能性はありますがそこを裏切ってくるのがこの作品の良いところでもあるのでわかりませんが笑長文失礼致しました…鋭い考察をこれからも楽しみにしてます!

  9. ボンジョルノ高崎 より:

    仕上げって料理にまつわる言葉なの?

  10. 府立偉大 より:

    素人意見なんですが、虎杖家が蘆屋貞綱の子孫にあたる家系だと仮定すると、羂索が宿儺に敵対する蘆屋貞綱由来の家系との間に虎杖悠仁を産んだということに宿儺が”気色の悪いことをする”発言をすることは自然に思うのですがどうでしょうか。

  11. s K より:

    なんかもう高羽が「獄門疆の封印解いたらおもろくね?」とかでもいいからそろそろ五条先生みたいです

  12. sky pvp より:

    9:04
    「結びつかないことが気色悪いですね〜」で笑っちゃったw

  13. 作画の大罪 より:

    真希はもう感情がないからね

  14. 中野 より:

    また正体わかってて草

  15. fu tan より:

    宿儺に殴られて死にかけたたときに急に受肉しだしたなら、反転術式が使えても何ら問題ない。
    ただ宿儺が受肉したとき、
    体内に受肉体があることに気付かなかったことが不思議すぎる。
    もし受肉して生まれと仮定した場合、
    術式がないと五条に言われたから有り得ない。

  16. judicial より:

    鬼殺隊もプロだと思いますよ、ネタバレになるので省略しますが最終話近くの冨岡の”切り替えの早さ”に一瞬の迷いもありませんでしたから…

  17. zephyr より:

    反転術式なのか自己治癒力がめちゃくちゃ高くなってるのか分からないな〜

  18. 朝倉先輩 より:

    高羽は鵺の攻撃であっさり死んだよ

  19. r より:

    どうでもいいかもしれないですが、浴 は作中に残された謎であって伏線ではないような…

  20. しのみや より:

    芦屋貞綱は弱者(門下生)のために簡易領域を生み出したけど、結局門下生を守れなかったんじゃない?
    だから、何も守れなかった芦屋貞綱と何も守れなかった虎杖を重ねてる。
    過去編入りそうだし、そこで芦屋とシン陰の話もするのかな?

  21. 崖上田村麿 より:

    芦屋定綱ほどの術師ですら、宿儺の前では情けない顔を見せるという表現でしかないのかと

  22. 緑の紫キャベツ より:

    気色悪いっていうのは貞綱さんと宿儺がそう言うのも納得の関係だったとかはないですかね、貞綱さんがめっちゃ宿儺に執着してる宿儺アンチ筆頭だったり

  23. おーさん より:

    裏梅「殺しますか?」
    宿儺「待て待て!連載が終わってしまう!」

  24. みょん より:

    7:17 羂索って書いてあるのに宿儺って言ってる

  25. Ryoku より:

    芥見龍之介??

  26. んぶら より:

    マキさん、燃やされたり凍らされたり大変そう

  27. 御伽。 より:

    浴って呪霊もしくは人の血を浴びることなのではないでしょうか。呪力を帯びた呪霊もしくは人の血を浴びることで自身の肉体、呪力を強化するのでは。
    それこそ宿儺からしたら自身の術式で調理(殺し)、その血を浴びる事で食事にもなり得るのかなと。

  28. バリーポン酢 より:

    乙骨石流ペアと秤鹿紫雲ペア早く来てくれ!

  29. 習近平 より:

    ガバガバすぎで草

  30. Dsuke より:

    真希の佇まいが頼もしすぎる。

  31. 物理大好き より:

    五条先生が復活するタイミングがわからんぞぞおおおお

  32. 夕凪 より:

    時系列欲しいぃ

  33. ちひろ より:

    宿儺は菅原道真って考察があるから、その考察があってると仮定すると「気色の悪い」発言もうなづける

  34. より:

    そろそろ音沙汰無しだった三輪ちゃんが出て来て貞綱と繋がったりするのかな

  35. クロロオシリフル より:

    真希は人の心とか無いので

  36. ウルトラマンティガofficial より:

    鹿紫雲助けて

  37. スザーナ より:

    全く動揺してないのは呪術師だからってよりは自分の手で一家を全滅させた真希だからこそって感じはする
    実際虎杖は動揺してるし

  38. スザーナ より:

    関係ないけど芥川龍之介のことを芥見龍之介って言ってて笑っちゃったw

  39. みやび より:

    どちらも「浴」というか言葉の意味をわかっているみたいだから
    前も同じようなこと(受肉)があったってことになりませんかね?

  40. 物理大好き より:

    漫画読み返してたら虎杖ほんと可哀想な瞬間が多すぎる。是非!ランキングでまとめて欲しいです!

  41. 口田 より:

    禅院家にある大量の死体の血で出来たお風呂に入ることかなあとは大体想像つきますが
    具体的な内容はわかりませんね浴

  42. 湊崎紗夏 より:

    ねぇ、悠二呪術師やめなよ

  43. ココ より:

    「嫌だ!だって身体は伏黒なんだ、傷つけられない!」
    って展開がないの凄いですよね〜

  44. 世も末涼子 より:

    虎杖が真希のことを「禪院先輩」って言ってるのが気になる
    苗字呼びを嫌ってなかったか?

  45. 太宰治 より:

    問題は浴だな
    禪院家の地下にあるのか
    理由としては
    五条がスクナが復活した後に浴を消すか祓う。この二つだな
    でも、それができていないとなれば1000年前にスクナが禪院家
    の所に居た。
    後は、伏黒とスクナまだ、少し意識が合ってスクナの呪力を少し抑えられた。
    もしかしたら浴はスクナの力を上げる者じゃないのか?

  46. 皇小夜子をすこれ より:

    裏梅マジでウザすぎる
    とっとと死んで欲しい

  47. Bahun より:

    今回の宿儺の「お前は本当におもしろくないな」というセリフは、虎杖の戦い方に対してだと思っていたけど、覚醒から戻ったことに対してのセリフだったのかな?

  48. F F より:

    コメント失礼します。
    “浴”の意味についてよく調べてみると「山間の奥まった土地」という由来があるそうです。真希が覚醒した時の禅院家との戦闘シーンの地形を見てみたら山っぽかったので何か意味あるんでしょうかね。

  49. RARIRURERO より:

    虎杖の苦しむ展開最高

  50. やはぎ より:

    あえて他の漫画の名前をはっきりと出すのはそのファンの方々に配慮が足りないのではと思いましたがこのような考え方がメディアを面白くなくしているのではないかと反省した

  51. プリン より:

    エピソードの踏襲の話だけど、裏梅の氷が、花御の技と見た目が似てたから考察としてはあってると思う

  52. naoki_0525_ より:

    虎杖くんは羂索が自ら宿儺の器として生み出した存在だと思うので、その宿儺の器にまた別の呪物を仕込んでいる可能性は低いんじゃないかと個人的には感じました。

  53. sasanoha2165 より:

    半分は前と同じ話か

  54. ラディーチェさん より:

    虎杖は本当につまらんな

  55. ten ten より:

    死滅回遊の目的は呪力を満たす事。この呪力を利用して領域を作り、影法術を使い体を復活させるってところか。ようは弱体化してる宿儺の呪力の代用かな。

  56. sりょうすけ より:

    8:30(個人的な意見)「そうかあの時の」は学校で指を1本入手して、初めて五条と宿儺が戦って体の所有者虎杖が出てきたことを指すのでは?

  57. Tomominmin より:

    サイヤ人みたいに死にかけるとパワーアップすんのかな?

  58. ト シカ より:

    呪術一期で、宿儺が血の温泉に入ってるカットインがあったから、多分あれが浴だと思う。
    呪霊か、人間の血を喰らうことでよりパワーを増す儀式みたいな感じっぽい。

  59. てっちゃん より:

    虎杖も浴をするんかな?

  60. TOMY 0 より:

    14巻で虎杖が古武術の躰道を使う描写があり、センスというより祖父から教えてもらっていたと考えるのが妥当です。
    ここから察するに虎杖は蘆屋の子孫でそこに羂索が細工をしたと考察されます

  61. Gun Modoki より:

    虎杖のお母さんが重力の術式だったからそっち系の能力持ってないんかな?

  62. mameta より:

    播磨の人と宿儺が同時に受肉していた場合、同居している宿儺はほぼ確実に気づく
    しかし気づかなかったのは羂索の工作
    気色悪いは、「知らないうちに変なやつと同居させられた!」という意味かと