漫画「進撃の巨人」の「奇行種」の行動をまとめた衝撃の結果を解説!
最終回139話で完結を迎えて判明した考察を無知性巨人との違いとともに詳しく紹介していきます。
最新話までのネタバレ注意の上、皆さんの意見や考察もコメントでお待ちしてます。
<参考資料&引用>
©諫山創・講談社/「進撃の巨人」The Final Season製作委員会
※動画内で使用している全ての画像は上記の作品からの引用させていただいております。
<音楽/効果音>
NoCopyrightSounds
DOVA-SYNDROME
甘茶の音楽工房
魔王魂
DEAF KEV – Invincible [NCS Release]
#進撃の巨人
コメント
気になってた考察をしてくれて…
ありがとう…(ございます。)
奇行種については、アンガールズ・田中と霜降り・せいやがモノマネが上手いです。
ロッドレイスは脊髄液の摂取の仕方が悪いから意味不明な行動をしてるんだと思ってた
エレンがライナーとベルトルトに連れ去られようとしていた巨大樹では四肢が斬られていたので巨人化できなかったかと思います。
最終的に指摘されていたので言うまでもないことですが、動画途中でダイナ巨人とコニーの母親を想起しました。イルゼの巨人(グライス?)もそうですが、エレンに操られていたというより巨人化前の素体の意志が強いというほうが感動的かなぁと思います。
なので、奇行種となる条件がエレンの操作か、素体の意志の強さかという二者択一ではなく、両方あり得るとしてもよいかと思います。ダイナ巨人を例にとると、グリシャを探し出すという素体の目的と、人間を食べる(知性巨人の脊髄液を摂取するため)という巨人の至上目的の二つが存在し、ベルトルトを食べなかったのはエレンの操作ですが、カルラの許に向かいカルラを捕食したのは巨人の至上目的と素体の目的とが対立しなかったためだと考えることができます。
問題を複雑化しているのは物理的に動けない、喋れない巨人と能動的に動かない、喋る巨人との区別だと思います。そこを分けて考えられるとよいかと思います。
ジークの獣が操っていた無垢の巨人も操られている事が分かるまでは奇行種扱いされていたので誰かに操られて普通と違う行動をしてるのが奇行種だと思ってた
話しかけてきた奇行種はユミル(同期)が人間の時に宗教的に祭り上げられた時の信者が楽園送りされて、なんとなく雰囲気似てるイルゼを見て思い出した…とかなら面白いなぁ(笑)
自分の過去の経験から過去の自分の未来を決めてるのって最早どっちがスタートなのか分からんよね。
エレンRTAチャート組んでんじゃん
とりあえず諫山さんは天才ということだけがわかった
「日本人」と「中国人」を「東洋人」と認識するのと同じで「エレン操り巨人」と「狭義の奇行種」が「広義の奇行種」と捉えられていたのでは?そしてその「狭義の奇行種」はロッドレイスのように巨人化時に脊髄を損傷してしまったり生前の想いを引きずっている(要するに理由は様々)巨人であり、ダイナ巨人は当初「狭義」に見えたが、実は「操り」だったと。これは、ライナーが陽キャに見えて実は、とかジークが悪党に見えて実は、というくだりと対応していると思う。
ほんとに存在する話だとしか思えないどうやったらこんな考え思い浮かぶの?
ジークの脊髄液で作られた巨人は未来エレンの操作の範囲外なんかな?
動画とは関係のないコメントで申し訳ないですが、
壁の外の人たちと中の人達で9つの巨人(鎧、女型、超大型、獣)の呼び方が一緒なのが、
なんか気になっているのです。
見た目の特徴から名前をつけるとなると、言葉選びの選択肢がたくさんあると思います。
偶然の一致なのか、記憶の奥底に刻まれていたのか
そこに関する描写ありましたかね?
諫山先生にあとがきとして全ての伏線の正解をまとめて欲しいwww絶対売れるwww
両方だったって考えると辻褄が合わなくもない
昔よく使ったなぁ
「オ、、、アエリ、、」
やっぱり主人公はエレンだった
なるほど、未来エレンは「なんかここうまくいかねぇなー」ってところに奇行種をパラパラ撒いていったわけか
未来のエレンとかいうなんでもありの存在
あのタイミングのミカサの頭痛は、宿主に従うよう仕組まれたはずのミカサが憧憬され、自分が宿主と考えられてしまったための違和感からの頭痛ではと思ったけどそうでも無いのかな。
同期は絶対に死なせたくないとかエレン言ってなかった?
なのに開幕トーマス食わせるのは矛盾するような。。。
後、エルヴィンの片腕食べたのも奇行種じゃなかった?
作中の謎、全部エレンが仕組んでましたーだと逆に雑すぎる気するなー
無知性巨人ってw
2:34って奇行種じゃないよね
進撃の巨人の巨人の群れが映る時って1っ匹は必ず変な動き方してる巨人いるよね・・・
サムネの左側の巨人
進撃中学でも女だと思われていたけど
実際はオッサンだったのに驚いた。
エレンの操り人形説と、強い意志説どっちも両立してるのもあり得そうだなぁ。
操る力はある程度平等に降り注ぐが、影響力の弱い奴らとかもいたと思う。
また、強い意志を持った巨人たちもいて、その二つが相殺したり、相互作用したりして、ガチガチの束縛ではなく、ある程度の縛りの範疇で動かしていた説を推したい。
レールの上の列車ではなく、進路の定められた通路の中のねずみ、的な。
ジークを腹部に入れた巨人の行動理由って作内で言及あったっけ?
あれもエレンが操作したとかなのか、と考えるとすごいあの巨人の行動がすごい納得行った。
誰が進撃の巨人のオチ教えて
進撃の巨人を過去作とかじゃなくて現在進行形で楽しめた時代に生まれて良かった
9:30
ダイナの気持ち考えたら、自分は巨人化の注射打たれて突き落とされて、巨人になっても愛しい夫探すって思いだけで生きてたのに、やっと夫の居場所にたどり着いたら、他の女と子供作って新しい家庭築いてましたwとかブチ切れるやろ?
大体、こういう場合の女の怒りの矛先って、自分を裏切った(グリシャにはそんなつもりはなかろうともダイナとしては裏切り)男のほうでなく相手の女のほうに向くんだよなぁ。先生、ようわかってますやんw
そう考えると、昼の奥様ドラマ並みにここの関係はドロドロやわ、進撃の巨人。
奇行種というカテゴリの中にエレンが操作してる個体と想いを持ったまま巨人化させられた個体が混在してると考えるのがいちばん自然な気がします。奇行種という分類がある以上は作中の描写以外にもある程度観測されているはずです。
自分はグリシャ達が楽園送りにされる場面で注射の量によって巨人化後のサイズを調整している描写から、上述した2種類に加えて巨人化薬を投与する際に何かしらの不具合があった個体が奇行種になるケースもあるんじゃないかなと考えていました。
ミカサはアッカーマンだからエレンの始祖の力で記憶は消せないんじゃなかったのか?
エレンが操った説は違うと思う そりゃ原作者がストーリー上奇行種を使って話を展開していくのは当たり前で、それをエレンが操った、というこじつけは出来るのは当たり前だし。巨人化する前の想いが強いからお帰りって言ったりユミル様って言っただけでしょ
強い思い説面白いな
5巻22話の圧倒的月亭方正感w
たしかに。エレンとユミルが木の上にいるとき、余裕で木の高さに届いてる巨人が襲ってこなかったのはそういうことなのか…
確定した未来を変える物語はよくあるけど、結論が確定していてその結論に至るまでの物語って他の作品にはないよな。しかも読者の見えない水面下で。
ちゃんと読んでないから違ったら誰か教えて欲しいんだけど、エレンの奪還作戦の終盤でライナーが言ってた「最悪だ。よりによって座標が最悪のやつの手に渡っちまった。絶対に取り返さねぇと。間違いねえ。断言出来る。この世でそれを1番持っちゃいけねぇのは、エレンお前だ」このセリフも進撃の巨人の能力を分かってたからライナーは焦ってたってこと?
ジークが操ってた時もあったし、誰かに操られてるってのが奇行種なんじゃない?
無知性巨人じゃなくて無垢の巨人じゃね
進撃の巨人の能力は「未来の”継承者”の記憶を見ることが出来る」なのになんでエレンは未来に起こることが分かったんだ?
未来のエレンが自分の記憶をグリシャに見せる⇒グリシャが見た未来のエレンの記憶を現在のエレンが見てわかったってこと?
未来のエレンチートってなんだよw
始祖の巨人のもたらす結果に過去も未来もないってエレン自身がいってたじゃん。最初からこうなると決まってたんだよ。漫画中にも、「こうすると決まっている」っていうフレーズがあるわけだし。ただ分かりやすく説明するために未来のエレンって表現をしてるだけなんだよ
これ別になんの操作もしてない完全な偶然ってのもあるの?
ご都合巨人じゃなく過去未来の巨人を操れるって設定作ったの天才
エレンクソやなほんま
エレン思い通りの未来作るのにどんだけ時間かけたんや
タキさんより分かりやすいしサクサク見れて良いですね。
更に考察ってかもう正解やろって感じの読解力だから、フワッとしか読まない人にはイヤイヤマジスゲービビッタワてなるw
辛かったよな、エレン…
あくまで仮説って言ってるけど
理にかなってるんですよね、これ考えた人すごい
進撃の巨人のストーリーを考えていたのはもしかして、、、
エレン??…
結局だけどもしかしたら2つの説どちらも合っているかもしれないですね
小学生ってたまによくわからんときに走ったりするよな。
結局、エレンが数十億人を殺して調査兵団が何千人も死んだのも全ては「アルミンを英雄にする」とか「巨人を無くす」とかいう茶番のためだった。他国との問題は何も解決していない。フィクションとは言え何のために皆死んだのか意味不明。全員犬死にという最悪の結末。
ダイナ巨人ってエレンが操作したん?カルラが喰われた時はグリシャが始祖の巨人の能力持っていたからグリシャが操作してたんかと思った。
友達と俺で、奇行種とは何か?みたいな話になって、全くわかんなかった。
これじゃしょうがないわ。
一般人にはわからんw
つまり家に引きこもってゴロゴロしている社会のお荷物であり人間の奇行種である俺も、エレンが誰かに選択をさせるために操られた可能性が微レ存…?(考察)
今思ったんですけどエレンが食べられるシーンがありますよね
その時何かの手違いでエレンがそのまま死んだらどうなったんでしょう…
進撃のおっさんになるのでしょうか…
恐ろしい
エレンはどうやって巨人を動かしたんかな。シャンブルズみたいに指で動かしたんかな
一週目のエレンが失敗した理由となりえる巨人たちなのかな
うまく言えんけど
もし、エレンが奇行種を操っていたという説が本当ならこの動画では紹介されてないけど「悔いなき選択」でファーランとイザベルを殺した奇行種も重要だね。あの時ファーランとイザベルを殺さなかったら、そもそもリヴァイがエルヴィンについて行かなかったと思う。そしたらリヴァイ達はエルヴィンの優れた指示を受けることがなく、何らかの選択ミスで死んでいたかもしれないと考えられる。もしくは、リヴァイとエルヴィンが協力しないとジークに勝てなかったと思うからエレンが奪われて、調査兵団が全滅していた可能性も考えられる。そう思うと「悔いなき選択」は選択の重さと今後の進撃の巨人の物語に大きな影響を与えているからマジで見た方がいいと思う。
強い想いで奇行種化だとしたら、女性走りとかどんな感情でなったんだよ…と考えた
エレンの操作とか言い出したら何でも有りやん。
てことはミケさんはエレンにとって邪魔だったってことか…?
考察というか、、、
後出しジャンケン感がプンプンの考えやな
駒説も想い説、どっちもだと思うなあ,,,,,,
ダイナとかトーマス食ったやつとかはエレンが操っていた可能性はあると思う。
ただ、ユミル様ーって喋る巨人とコニーのお母さんは想い説が濃厚だと思う。
ユミル成仏RTA
ここでベルトルトを殺すとアルミン巨人化イベントが発生しません
だからダイナに母親を食べさせる必要があったんですね
進撃の巨人の力を使って戦争後の世界とか最終巻のおまけページの後の世界とか見えんのかな
これは考察っていうか、
もう解答・解説だな。
進撃の巨人やのに巨人の存在欠かせる訳ないやろ
ベルトルトは食われるべきじゃなかったのにマルセルは食われて良かったん?
え、じゃあエレンは自分で自分の親殺したってこと?
奇行種の変な走り方もエレンがプログラムしたと考えるとちょっとおもろい
なんでだいなふりっつに触れて座標発動した時点で記憶甦らんかったんやろ?
全巻見終わって、1話からもう一回見たらそういうことだったか!!って無限に思ったわwwあと、壁の外を知らずに戦い続ける兵士たちや、最初に死んだ訓令兵、死ぬとわかってるから見てて涙出た
すごく見たいけどまだ本編見切ってないから我慢我慢
全部つじつまが合うのが凄すぎて吠えた
全てはエレンの不器用で仲間思いの行動が結果となった神話のような物語だったというわけか。
流石に無理あるんじゃない?少なくともエレンが全ての奇行種を操ってるのは無いと思う。壁内で奇行種という言葉は浸透してたみたいだからエレンは奇行種のために数百年か数十年間あまり意味の無い奇行種作りに励んでた事になる。奇行種が存在した意味としては凄いメタいけど物語の進行をスムーズにするためじゃない?エレンが自分の好きな様に奇行種を操るのも作者が物語のために奇行種を描くのも違いは無いから判別は出来ないけど。
コニーの母ちゃんはオアエリがなかったら何かしらの要因で殺されてた可能性があるから仲間思いのエレンがあえて言わせて保護させるようにしたとか?後かなり前から奇行種の概念があったのは今に繋がるための人達を生かす為とか
個人的には過去の王族の始祖継承者が奇行種を操ってたんじゃないかと思ってる。
リヴァイたちが入る前にも多少優秀な兵士はいただろうし、指揮官もいたはず。無知性巨人のみだと、戦い方次第で壁外にて戦果を得ることができて、本来なら壁外に出ると言う異端的な考えを消すために、奇行種と言う予測できない種を利用して、戦果を出させないようにしたのでは?
「よく分からんけど、多分奇行種なんじゃね?」で片付けられてた一部の巨人(ダイナ、ロッドレイス)が、実はエレンの操作でしたってことで勝手に納得してます
まぁ考えて見ればカルライーターってエレンのお母さんを気絶?させてから食ってるし少しでも痛みを和らげようとしたのかなぁって思ってみたり
動画関係ないけどエレンのお母ちゃんが握りつぶされても次のコマでビクビク動いてるのめっちゃ怖い
中学生の頃奇行種の走り方を真似してた私はエレンに操られていたのか……
そういえば、オカピの口の中でアルミンが自身が道にいると気づいたのは、何か理由があるのでしょうか。
オカピである必要はあったのでしょうか。
考察お願いしたいです。
進撃の巨人全く知らずにこの動画見ちゃったから20年後位に読み始めようと思います。
とても洞察力のある考察ですね!
ベルトルトを助けるためとはいえ、なぜダイナ巨人をわざわざエレンの母親のところへ向かわせたのか疑問でしたが、ようやく理解できました。少年エレンに母親が巨人に食われるところをあえて見せつけることで、「駆逐してやる!この世から1匹残らず!」という巨人への憎しみを植えつけ、調査兵団に入り巨人と戦う運命に導いたのでしょう。
そして最後の2話でミカサの選択によって巨人化能力そのものを消し去ることで、「駆逐してやる!この世から1匹残らず!」という願いは果たされたことになりますね。
とても残酷ですが、美しい物語だと思います。
最初エレン食われた時に髭面奇行種が知性巨人化しなかったことに納得いかん…
そこまで操れるとか言われるとそんなもんかって気もするけど
未来のエレンか…
今まで見てきた考察の中で結構凄いなぁと思いました!過去の自分自身まで『駒』にしてしまう。みんな『駒』だからどう足掻いでもエレン次第。エレンえぐい笑
もう1つの説も凄い納得できる考察でした!
ここまで考えさせられる先生はやっぱり凄いですね
奇行種って舌から脊髄液を取り込むからとかって話なかった?
だとしたらエレンIQ高すぎなw
過去の巨人を操ってどうのこうのって設定必要だったか?
なんかそういうタイムリープ系の話って矛盾ができて嫌いなんだよな
エレンのお母さん食べた巨人がこれまたねぇ!!
それを知った時は…エグいと思った漫画の1つ
コニーの母親と、長い時間をかけて這って進もうとした巨人は
奇行種っていうか巨人の成り損ないだと思ってました
いつか、エレンがみんなにお別れしたシーンが描かれることを心の底から願う
あんな壮絶な未来見てもうたら、俺やったら混乱してヒストリアの手しゃぶり散らかしてまう
これってエレンが操ったの?エレンがそういう運命になるように巨人達が勝手に動いただけじゃないの?
今のナレーションが遅かったら二倍速にすればいいんじゃね?って感じ
逆に早かったら0.5倍速にすればいいし