これまでの常識を覆す悪魔の実 ヒトヒトの実幻獣種モデルニカ の判明
ゴムゴムの実のもう一つの名前!
この状況に至った経緯を振り返るとともに
覚醒したルフィの能力を検証する
このチャンネルは世界一『ONE PIECE』に詳しい男
通称、ナレッジキングであるのすけ海鮮丼が
ナレッジキングの視点でワンピースを語っていくチャンネルです!!
ワンピースに関して余計なほどの知識を携えて面白おかしく動画上げていきます!!!
■のすけの新チャンネルも登録お願いします!
のすけの『変タメ』
■ナレキンメンバーによるジャンプ最新話ライブをする【Another Another Blue】はこちらです!
ワンピースの最新話の感想、考察を最新のジャンプ発売日の22:45~より配信中!!
■のすけ海鮮丼プロフィール
■twitter
のすけ海鮮丼→
ふみや→
■プレゼントやファンレターの宛先はこちら!!
〒150-0034
東京都渋谷区代官山町8-9 竜王ビル5階
株式会社いくしまる .com Another Blue宛
※冷蔵・冷凍が必要な『なま物』の受付はできません。
お仕事のお問合せはメールにてお願いいたします
→ info@ikushimaru.com
—————————————–
チャンネル登録はこちらから
↓↓↓
——————————————
#ワンピース #1044話 #ゴムゴムの実
コメント
ギア2.3が人型、4が獣型、5が人獣型
で勝手に解釈しました。
幻獣種は覚醒すると動物系+その他の系統の能力になるのかな?ルフィだったら動物系+パラミシア 予想だけどマルコは+で自然系に近い能力を得るとかありそう。ニカの能力だって言うかもしれないけどこういう考察も面白いかも
覚醒に関してルフィは初見だからどんな能力か試して把握する時間もない展開なのに俺のやりたかったこと全部できると言うセリフは違和感があります。何で全部できるって分かったんでしょうか?
五老星は「覚醒」と言うものの、ルフィ本人の自覚はないような
カイドウとの勝負の後、「覚醒?」「ジョイボーイ?どっかで聞いたなぁ」「ニカ?肉じゃなくて?」とか言ってそう
ゾオン系と言いながらパラミシアとのハイブリッドのような「ヒトヒトの実幻獣種モデルニカ」でさらにはロギアのような炎を出せそうな伏線もあるルフィ。
ロギアのヤミヤミの実とパラミシアのグラグラの実を食べて、実はゾオン系の「イヌイヌの実幻獣種モデルケルベロス」食べてるんではないかと噂をされているティーチ。
この二人のすべての悪魔の実の要素を組み込んだ頂上決戦は激熱ですね!!
第1話でルフィが初めて笑ったのってゴムゴムの実を食べたあと魚屋との会話だったと思います
それまではどちらかといえば怒ってる描写が多かったのでそれもニカの影響とかは考えすぎですかねー
ルフィは「太陽の神」の能力だけど、「麦わら帽子」は「日除け」の道具なんだよね。なんか繋がりあるのかなぁ…?
ルフィーは雷の属性も使いますよ
ニカとはもしかしたら二つの力(2つのちから)があるってことなのでは?
超人系と幻獣種。
であれば黒ひげのヤミヤミとグラグラと対等に戦えるのでは??
カイドウが言ってた『ゴムゴムの何だって?』というのはルフィがやろうとしたけどイメージ通りに出来なかった何かの技という事でしょう。これが伏線となって覚醒後のルフィにはその技がイメージ通りに使えるようになっているという事でしょうね。
同じ船にヒトヒトの観が二人だとチョッパーにも何かあるんですかね。。。
もしかしてヒトヒトの実って全部幻獣種の可能性ありますかね?
人獣型じゃない?
ヒトヒトの実幻獣種の形態についての考察とても気になってました!『バウンドマン』や『スネイクマン』や『タンクマン』は、もしかしたらチョッパーの形態変化と同じ位置づけかもしれませんね。
コマから出る演出はいらないね。ただの絵本になる。
もしかしたら人間がヒトヒトの実を食べるのと動物がヒトヒトの実を食べるのとで能力の姿に違いが出てくるのかもしれないですね。
今回のジャンプ回でルフィがいままでに段階的にギアという形で強くなってきましたが、全てが空想(ルフィの想像とか自身が見て得た知識)から自身の姿を変形させて強くなってきたので今回の五老星の説明でふざけた能力(想像を実現させる能力)と言っていたのにも納得がつきました。
でも、頂上戦争でミホークが言っていた最も危ない能力は身の周りの人物を味方にする能力だ。と言っていたところについてはまだ何も触れられていないので今後なぜルフィはそのような能力も持っているのかが明らかになったら面白いなぁと思いました。
物語の初めからルフィが技を出す時に必ず「ゴムゴムの…」って言いますがルフィ以外の能力者は別に言いませんし(バルトロメオは例外とする)そうゆうところからも昔から読者に刷り込まれてたのかもしれませんね。
エネルやワイパーがルフィの能力を超人系と判断した理由は、ロギアであれば通常攻撃は当たらないし、動物系であれば能力発動時にモデルとなる動物に近い状態に外見が変化するが、そのどちらにも該当しなかったからでしょう。
ルフィが動物系にも拘らず能力発動時に外見が変化しなかったのはモデルとなっているニカがほぼ人間と同じ姿をしているからだと思います。
そうなるとヒトヒトの実幻獣種モデルニカの場合、人型・獣型・人獣型の区別がないというかすべて同じ形態なので区別できないのではないでしょうか。
おもろー!
ゴム人間は、ゴムの性質を持つ人間、体に負担あると思うんすけど、ニカは、天然ゴムそのものなんすよね。しかも、周りに開放のドラムとして、聞こえるほどの心臓の音。つまり、すげーエンジン積んだ上にに耐えうる体が出来ちゃったのだから、負担軽減にならないかなと思っています。だから「自由」みたいな。
パラミシア、ゾオン、ロギアこの3つ全てを持ってるのがモデルニカな気がする。太陽の神。太陽ってロギアだよね。全てを持った悪魔の実。ふざけた能力ですよね。
これで黒ひげがロギアとゾオン系のハイブリッドだったら綺麗な対象になるね
ギア と 悪魔の実はドラゴンボールのオマージュでしょうか?
ギア2nd 3rd 4thは 界王拳で、
悪魔の実の覚醒は スーパーサイヤ人の覚醒。 みたいな印象を受けました。
太陽の神ニカがゴムゴムの実を食べていて覚醒させた説?モデルがニカなので、覚醒した能力も引き継がれてるみたいな
ギア5の制限・弱点は必ずあると思うけど、ワノ国の戦いでは描かれないかもしれない・・・
ワノ国後にも”大きな戦い”が待っているので、例えば黒ひげと対峙した時に弱点やデメリット(?)が描かれる可能性もあると思います(そうだったら、最後の大戦も描き所が出てくるのではないでしょうか!?)
覚醒したばかりだけど、vsカイドウ戦は単純な競り合い、殴り合い、どちらが先に倒れるか、みたいな戦いを見てみたいです!!!
先日の配信から知り登録しました
もっと早くこのチャンネルを知りたかった
ルフィがあれだけタフな理由はゾオンだからか
ずっと引っかかっていたんですが、能力と笑い方の関係性、考察の余地あるんでしょうか?
悪魔の実を食った魚人見てみたいですね
チョッパーの食べた実はヒトヒトの実モデル古代巨人族みたいな可能性もでてきましたね。
ききやすいわー
ゴムゴムの◯◯って技名が、
これからは
ヒトヒトの◯◯ってなるのかな?
ニカニカの◯◯かな?
どっちも変だな…
ギアが上がるにつれてニカに近づいて行ってたんだと思う
アニメのあのbgmがもしかしたら解放のドラムなのかもしれないと思うとゾッとする
ニカの実自体がルフィに食べられに行ったようにもおもえるし
黒ひげのやみやみの実について言ってたこともますます怪しい気がする
ただの自分の感想ですけど、今までは主人公らしい主人公だったキャラが、ここまで来るとよくわからない不気味ななにかに思えてくる
あんまり感情移入出来ないような…言葉で言い表せない
今週号のお知らせページがワンピースの伏線はられてません?爆発力、演奏力、コミュ力、呪力。これが大文字。鬼ヶ島の各所にされてる印。変な大文字小文字の書体。なんかありまっせ。
ホールケーキアイランドで欠けた歯が牛乳で治ったのも異常な回復力???
ヒトヒトの実は二形態しか無いのかも知れませんね。
実を食べる前の本来の姿と人獣型。
モデルニカはルフィの特徴もしっかり残しています。
大仏もセンゴクの特徴をしっかり残しています。
チョッパーはウォーキングポイントが本来の姿で他は人獣型の派生型。少なくとも人間にはなれていませんよね。
「ルフィが実は最強の悪魔の実の能力!」・・・・おれたちのワンピースが壊れちゃった・・・(笑)。
なんJ民とか「ベラミーみたいな読者様」たちからはおそらく「やーい後付け後付けww」とか盛大に嘲笑されるんだろーなぁ・・・・。
そんな嘲笑すら覚悟して、あるいはまったく気にせずに破天荒な物語を綴るオダッチ先生の豪快さ、豪胆さをガツンと思い知らされた。
「笑われて行こうぜ。高みを目指せば、出す拳の見つからねェ喧嘩もあるさ。」
カイドウを振り回すときにルフィの腕が膨らんでいましたが、ギア5ではもう空気を取り込む必要はないんですかね
チョッパーもなんかモデルありそうよな
超人系って動物系や自然系似分類されないものはすべて超人系だったと思うので
それほど厳密な分類はなさそうですよね。
これは妄想ですが実はニカがもともとゴムゴムの実の覚醒能力者で
モデルニカが覚醒するとニカの能力を十二分に発揮できると考えると
ルフィが異常なタフさと回復力を持ち、かつ周囲をゴムに変えてしまうような
ハイブリッドな点も合点がいきます。長文失礼しました。
太陽は、燃えてるわけではありません。あの現象は核融合のエネルギーが見える状況になって、我々にも力を分けているだけです。
核…融合…言及はしないでしょうが、現象に沿った力は使いそうな気がします。
正直、みんな苦肉の策で捻り出しながらこれこれは伏線だったって言ってるけど、全く伏線って感じない… 伏線は感じなかったけど読んでてワクワクしたし、それでいいんじゃない?
心臓をポンプにするギア2→解放のドラムの副産物→人の形を留めたままの強化、人型
骨や筋肉を肥大化させるギア3.4→与えられる腕力の副産物→膨らんだり萎んだり自在に伸び縮みする、獣型
その掛け合わせ・集大成のギア5→人獣型
ぱっと思いついた仮説だけど概ね合ってそうだな
ヒトヒトの実全部幻獣種説
ジョイボーイの最終決戦の際に、ビンクスの酒を仲間(後のDの一族)に飲ませるに当たってニカの血統因子を混ぜたという設定を追加すると面白いかもしれない。
ニカの血統因子を混ぜたことで笑い上戸になり恐怖に打ち勝つようになるとともに特殊能力(悪魔の実のプロトタイプ)を手にすることが出来た。手当たり次第に空想しながら混ぜたのでゾーン系、ロギア系、パラミシア系のいづれの能力を手に入れるかは運次第であった。またニカのような腕力を一過性に持たせることができるなどの効用を仲間にもたらしたのかもしれない。(後にゾウや、アラバスタ、魚人島に同系統の薬が安置されるようになる)
その後、相手陣営の能力者(おそらくイム)によって能力を収穫されることによって悪魔の実が生み出されたという流れが一番面白いのではないかと思う。→悪魔の実の誕生秘話に太陽・月の両陣営が関わっていたという黒歴史(汗)
(後のDの一族の特徴的な笑う癖はニカの血統因子の影響下にあるのかも。特にルフィーの場合は
ニカの影響を直接的に受けたので悪魔の実摂取後からより笑うようになった「1巻の魚屋のおっちゃん談」)
悪魔の実の分類とかって特徴がこうだから何系っていうふうにしか分けられてないからそもそもハイブリッド系があっても何ら不思議じゃないですよね
すごくわかりやすく、さらに読み込みたくなりました!ありがとうございます
人がヒトヒトを食べてるので人獣とかないんじゃないですかね?
ドルドルの実なんかは体がロウで出来てるんじゃなくて体からロウが分泌する。こんな感じで普通の超人系は自分の身体や身体の外側に“変化をもたらす物”が多い。一方ゴムゴムの実は身体そのものがゴムで出来てる(特殊な超人系)。この違和感を今回回収したと考える事もできる
はるか昔、ヒトヒトの実モデルニカが何者かから逃げて元祖ゴムゴムの実の中に身を隠した、という考察をしている。
その後空白の100年の間にゴムゴムを食ったジョイボーイがニカを覚醒させたことで、連合国(後の世界政府)はニカが元々ゴム人間であると解釈した。
だからこそルフィの能力はゾオンとパラミシアの両方の性質を合わせ持つ♣︎
まんま映画のマスクじゃんって思いました。
もしマスクの流れを汲んでいるとしたら、最終的にルフィは
「自身の能力と決別する」というルートもあり得るかもしれませんね。。
「もう少し」戦えそうだ という発言に関しては、流れからして捉え方がおかしいと思います。そんなに長く戦えないとか、あとちょっとだけ戦えるといった、時間制限的な意味合いではなく、1度戦いに決着?がついて、1度死にかけた(下手したら死んだ?)ルフィが復活して、まだもう少し戦えそうだねといったような、終わったと思ったが、「+された」といったような意味だと思います。
エネルを殴れることですね。
動物系だから獣型、人獣型があるって全く考えなかった。
言われてみればそりゃそうだって思いました。
さすがノスケさんです。
いつも楽しく拝聴しております。
応援してます。
途中から(カイドウを巨人の腕で振り回すシーン)カートゥーンな描写になったよね?
ギア5は、トムとジェリーみたいな、戦い方になるかも。(笑)
特殊な超人系を分類として出すのならヤミヤミを特殊な自然系としてもいいのではと思いました
まあ、ヤミヤミ1個しかないのでどうなのか微妙ですけど…
ルフィが炎系の技つかえたのはニカが関係してそうですね
って事はゴムゴムの実は他にあるの?
ゴムゴムの実のデザインがニカ状態のルフィの眉毛に似てます、、
ニカになったルフィは髪色が漫画上だと白くなってて多分太陽の神だから実際の色は金髪に近い色なのかな〜。
ワンピースはドラゴンボールの要素を所々で真似てるって聞いたことがあるけど、このニカルフィはスーパーサイヤ人のオマージュなのかな。
四万人登録おめでとうございます。先日のもつちー先生とのコラボも楽しく拝見しました。で、出落ちシーンの完全版はショートムービーで上げていただけると嬉しく思います。のすけサンは目力強めなので、あのアイマスク良いかもとも思いました。
ルフィだから、、
って納得してた寝ながらご飯食べるのもニカの自由を与える
みたいなやつかなと思ったけど違うか笑
ニカって知られると、どう困るんでしょう?
昔、世界政府はニカをやっつけたんでしょう?
バラバラの実も実は特別な実かもね
ニカが神なら、神を超えて、ルフィの人格が残るとおもえない。それが悲しい。
ルフィの中でのギア4は、ゴムゴムの実の能力の覚醒によって初めてできるはずの技を覇気で補うことで形にした状態だったってことですかね。けれど、覚醒状態なら常に破棄を維持する必要がないからより自由に動ける的な。
それでもやっぱり海楼石には弱いんですかね?ってことは悪魔の実の能力は月の民の能力で、海楼石が月の石?スーパーマンのクリプトン星みたいな
ゴムゴムの実の形ってゴムっぽい形じゃないと思ってはいたけど、もしかしてニカのぐるまゆの形?
そうなるとサンジ出てきた時点でもうぐるまゆには意味があったって事?
初めてチャンネルを知り観させて頂きめした。
話し方や進め方、盛り上げ方がとても上手で最初から最後までハラハラしながら観られした!痺れました!
カイドウもけっこうふざけた能力でしたよね。
甘えたり盗んだり…
まだ上がありそうでちょっと怖いですね。
1巻読み返してみたんですけど、やっぱりゴムゴムの実食べた直後の発言がすでにニカの意志(ルフィの今までとは違う発言)が出ていたように感じました。シャンクスの反応があれ?……ってなってますね。
気が早いかもしれませんが、FILM REDでギア5は観られると思いますか?アニメはまだまだ先になりそうですが。
カジュマルというゴムの木があって、別名が「ニカ」という名前なので、ニカ=ゴムの木。
ニカの体(本体)はゴム人間っていうことかもですね!
二人の王とは?
人も動物、超人も動物…
違うかもだけど、ルフィの異常な生命力はゴムゴムの実が動物系っていう伏線だったのかな。
新しい映画は幻獣種で来るとみた
ニカ=ジョイボーイではないのでは?
少し気になったのは、五老星の「聞いている」の部分。不老不死ではなかったのかな?
前提として、ニカだとかヒトヒトの実だとかは本人全く理解してない
何かパワーアップしたって思ってるだけ
又ニカニカの〜なんてのはあり得なくて、ルフィの人格はそのままで心臓の音が面白いのみ
この音が切れたら時間制限なのかな
即ち、ゴムゴムの〜で戦って伸びたり縮んだり膨らんだりするのは何も変わらないはずです
更なる腕力を手に入れたルフィは殴りで勝つのも必然(かめはめ波みたいなのは無い)
想像を超えては来ず、”熱い”殴り合いってとこでしょうかね
希少だったら飛行能力とかも希少だよね
ギア5の時麦わら帽子無いのはなんでだろう…
一味にヒトヒトの実が2人?ってあるんですかね?
チョッパーの、実も 実は名前が違う!という展開になるんですかね?
ゴムゴムの実はシャンクスのもとからも逃げたのかな
そもそもロギアやゾオン系など分けるのもミスリードかもしれませんね
種類なんて存在しなくて全ては個の悪魔の実なのかなと
憑依とか自我を失う可能性を含んだ強化というとベルセルクの狂戦士の甲冑を連想します
ゴムの性質とか地面をめくりあげた能力は、悪魔の実の力というよりはニカの力ですよね。
ニカはそういうことのできる神であると。
そんな神(幻獣)になれるヒトヒトの実であると。
僕はヒト型でも獣型でも人獣型でもなく、
マンガ型だと思いますよw
ある空間の中で、
想像したことが全て現実になる
マンガの実。
じゃないと
ルフィや、ましてやカイドウの目ん玉があんな風になるのは
説明がつかん。
そしてある時間以上能力を使うと、
カラダが乗っ取られる系。
精神世界でルフィとニカが戦うのかな??
ありがちっちゃありがちだけど。
・・・まぁただの、
尾田先生の悪ふざけかもしんないすけどねw
今回の5じいちゃん達の発言で、不老不死じゃないっぽい感じでしたね☆ お年を召されると、あまり容姿は変わらないんですかね(^ ^)
ビームに関して
尾田先生はロボットアニメのバルディオスやダルタニアスが好きと言っていたし、実際フランキー将軍にVの字斬り(ボルテスVの技)をさせたり、ルフィーがフランキーを中心に五人集まって合体ロボ(コンバトラーV、ボルテスV)になろうとしていた。ぱっと思ったのですが尾田先生はスーパーロボット(リアルロボットではなく)が好きなのかもしれない。80年代のスーパーロボット系のアニメでオマージュしていないのは巨神ゴーグ、ダンガイオー、獣神ライガー、ダンクーガ(ガンダムとイデオンはリアルロボットだし有名過ぎるので却下)あたりです。あとルフィーがなりたがっている合体ロボの実現がまだです。フランキーを中心とした合体ロボになってビームを放つは十分あり得ると思います。だって空想通りのことが実現できるのだから。あとスパロボと言えば合体攻撃(協力攻撃)が熱いと思います。現在ルフィーが扱うことが出来る属性攻撃は炎、電撃、怪力(まるでジェルマ66のあの3人と同じ)です。仲間の属性攻撃に合わせて合体攻撃はあると思います。ナミと電撃でダブルサンダーブレーク。フランキーとダブル大車輪ロケットパンチ、ダブル光子力ビーム、ダブルファイアーブラスター。ゾロと怪力でダブルタイフーン。合体攻撃と言えばマジンガー系のアニメ。ルフィーならやりそう。
ルフィー単体でビームを放つ場合は覇気飛ばしをすると思います。二つの覇王色の覇気がぶつかる際に生まれる黒い雷を応用するのです。現在ルフィーの体の中に同程度の覇王色の覇気が二つ(ルフィーとニカ)が内在していると思います。例えば今回1044の1ページ目はルフィーは何もしていない状態であり且つ他に覇王色の覇気使いがルフィーの近くにいるわけでもありません。にも関わらずルフィーを中心に黒い雷が漏れ出てきています。ルフィーの体内に同程度の覇王色の覇気の使い手が二人いると仮定するのはおかしいことではないと思います。ここで参考にしたいのが機動戦士OOガンダム(2nd season)のツインドライブシステム(→wikipedia参照)です。同程度の出力のエンジンをぶつけ合うと取り出せるエネルギーが二乗化します。ルフィーの体内を満たした覇王色の覇気が何の行動もしていないと体の外に向かってお漏らしするようになったのです。おそらく攻撃している際はお漏らししている余剰分の覇王色の覇気を消費するので体外には出ていません。無尽蔵にお漏らしする覇王色の覇気は言わば拡散メガ粒子砲(ただし1044作中では敵味方識別能力あり)です。これを1つの雷として収束させて覇気を飛ばすと収束メガ粒子砲となり、ルフィー単体で出来るビーム攻撃(もどき)となります。
ツインドライブシステムのネタの延長で言えば、覇王色の覇気は今後無尽蔵に溢れ出ることになりますが、有り余る覇王色の覇気を戦闘領域内に満たすと人と人は分かり合う(遠隔の伝達手段)ことが出来るようになるそうです。
こうなると、イムも悪魔の実では⁉️