解放のドラムという単語が重要になってきた!?
ジョイボーイやニカとの関係性も気になるところです!
ラフテルやゴムゴムの実に繋がる可能性も!?
このチャンネルは世界一『ONE PIECE』に詳しい男
通称、ナレッジキングであるのすけ海鮮丼が
ナレッジキングの視点でワンピースを語っていくチャンネルです!!
ワンピースに関して余計なほどの知識を携えて面白おかしく動画上げていきます!!!
■のすけの新チャンネルも登録お願いします!
のすけの『変タメ』
■ナレキンメンバーによるジャンプ最新話ライブをする【Another Another Blue】はこちらです!
ワンピースの最新話の感想、考察を最新のジャンプ発売日の22:45~より配信中!!
■のすけ海鮮丼プロフィール
■twitter
のすけ海鮮丼→
ふみや→
■プレゼントやファンレターの宛先はこちら!!
〒150-0034
東京都渋谷区代官山町8-9 竜王ビル5階
株式会社いくしまる .com Another Blue宛
※冷蔵・冷凍が必要な『なま物』の受付はできません。
お仕事のお問合せはメールにてお願いいたします
→ info@ikushimaru.com
—————————————–
チャンネル登録はこちらから
↓↓↓
——————————————
#ワンピース #解放のドラム #ジョイボーイ
コメント
1コメ
まさかのドラドラの実❓
すげぇ今更だけどドラム島の由来ってなんやろ
もうここまで来たらそれすらなんか関係してんじゃねぇかって思っちゃう
この説だとワンチャン今ルフィーからビンクスの酒のイントロが聞こえるのかな
このよく聞くイントロが切羽詰まりの戦場で流れることで苦悩から解放される一歩になればいいのに
特殊な能力と言う面ではロジャーを超えるかもですね、自分から声を発するこれはロジャーには出来なかった事ですしね、まぁでも戦闘力、強さと言う面ではロジャーを超える事は無いのかなと思いますね
これ結構何度も言って口説いとは思いますが、やはり二力はDの一族の始祖でもあるのでは?っと思うんですよね、ジョイボーイと言う名前は二力の数ある名前の一つで800年前のジョイボーイは正に二力と瓜二つの人物だったそしてDの一族でもあった
解放のドラムは太古の昔から二力がいた時代からあったと思います、そして元々は歌詞も二力が考えのでは?二力の人生が籠ってる様な、それを800年前のジョイボーイが寄り分かりやすくしたのが今の歌詞に当るのかなと
今回の動画と関連ある話題では無いですが、ルフィとカイドウが決着したとして、その後エネルが来て、ルフィとカイドウに雷撃を浴びせるのでは?多分ですがルフィもカイドウも死にはしないと思いますが、完全に気絶すると思います、そしてエネルはワノ国に隠された何かをもう既に持っており、ヤマトやマルコ達が迎え撃つも弱りっきてるので簡単に足あらわれてしまう、そして次の最終章へと物語が繋がる的な展開ありえそうだなと思いましたね
ドラム王国。
トンジットさん。
ロングリングロングランド。
ダダン。
五老星「この世でそれをもってはいけないのは麦わらのルフィ、お前だ」
ドラミングが関係あると思います、ドラミングとはゴリラが胸を叩き数キロ先まで響かせます、その意味は威嚇だけでなく喜びを表したり、
仲間にここにいると伝えるためだとも言われています。ゴリラだけでなく鳥の木をつつく行動もドラミングと呼びます
最近のギア4の技名に多い、猿王銃や怪鳥銃に繋がっているかもしれません、ギア4の姿も見た目ゴリラに近いです
ドラム大国のあの山が巨人のドラムだったとかは?ないか。
音系の能力なのかな‥個人的にぶっ飛んだ能力でドラムの音の振動?とかで擬似グラグラの実とか再現見てみたい
ドンドットット
解放のドラム
ドントッが一人分の鼓動の音ならば、
ドンドットットは2人分の心臓の音。
ニカが宿った悪魔の身を食べて
ニカを取り込んだ人間の中で
ニカの力が解放されると、
2人分の鼓動が鳴るからそれを解放のドラムと言うのではないのでしょうか?
そして、ニカを解放した状態になった人間をジョイボーイというのではないのでしょうか?
ちなみに、死にかけて、心臓が止まった後、ニカが解放されると、
ゴムの弾力で心臓を動かす事ができるのではないでしょうか?
と考えてみましたがどうでしょう?
ギア5の状態≒ジョイボーイと呼ばれていた説
黒ひげやバギー周辺で起こることは何かしら意味がありそうですよね〜
お久しぶりです。
ドラムで思ったことは、
モンキーとDであること
そんな考えも有り得ないでしょうか。
話は変わりますが、
かなり前にコメントしたように思う
ことで麦わら帽子は悪魔の実の力を持つ説
麦わらのシャンクス
麦わらのロジャー
その様に呼ばれても可笑しくはない。
ロジャーの前に麦わら帽子を被る人物
大きな麦わら帽子から…
トキトキの実の継承者である可能性と
現在のトキトキの実を持つもの
光月日和もしくは光月トキ(?_?)
麦わら帽子の話に戻します。
ラフテルにシャンクスが行かなかった理由、悪魔の実の能力者は近寄れない可能性はバギーから…麦わら帽子はラフテルに被っては行けないように個人的には考えています。それは、つまり麦わら帽子が悪魔の実の能力を持っているからでは無いのかと感じます。
頑張って下さい!
応援してます。
宴の中でドラムを鳴らしてくれたらいいのになぁ
ルナーリア族が奴隷制を敷いていたのなら何故、ジョイボーイの伝説を残しその存在が現れるのを待っていたのでしょうか?
ワンピース
ラフテルとは
何もない
海賊仲間との旅こそ、
ワンピース
ニカが持っとる短剣と玉ねぎスティックみたいなのも気になる
解放のドラムが今ワノ国で行われている火祭りの五人囃子だったら面白いなと思ってます。
おでん=田楽→踊り→今火祭りで行われている五人囃子
につながっていたら面白いですね、
五人囃子の響きが聞こえてジョイボーイが
復活とかだったらいいなあーと思ってます。
ドンドットットって口ずさみながらビンクスの唄歌ったら楽しい
現実世界でも名曲のカバーなんか「受け継がれる意思」ですよね!
解放のドラムってポジティブなものじゃなくてハーメルンの笛的な何かかもですね
エネルとかドフラミンゴみたいに能力使って復活?になりそう。仮に心臓をゴムの何かしらの能力で動かしてるとしたらその音が解放のドラム?
悪魔の実、原種ニカ、陽樹イブに実る、木の実であり、最初の悪魔の実。その木に宿るニカの魂。
簡単言うとルフィはゴリランダーってこと?
モンキードラムルフィー?!
波が踊るよ ドラム鳴らせ
ドラム鳴らすと波、海を操れたりとかはないかなー
テレパシーそれは愛の中に有るのならば二人の気持ちが伝え合えるのならば…同じ気持ちで有るのならば…信頼を求める事が出来るのに…
ギア4の完成形はドラムマン…?w
CP-0の手助けで勝ったカイドウが一時的にジョイボーイに支配された(手助けされて)ルフィに負けて勝負はつくんだけど2人とも邪魔が入った決着に納得出来ず次回にまた再戦を誓って‥って事はないですか?
そこからルフィがジョイボーイやニカの力をコントロール出来るようになった時に真の覚醒、新しいギアの形態が生まれるんじゃないでしょうか?
「声を届ける」「太鼓の音」から”電伝虫”がふと浮かびました。
全世界に声を届けるような能力がニカやジョイボーイにあったとして、それを求めた人類が再現するためにあの技術を発明したのも面白そうでした。
空島では形が酷似している”ダイアル”の技術もありましたし、太陽の要素になるような風や火や音を操ることができたのは、部分的にしか再現できなかったからとか考えてしまいます。
何よりどちらも『D』が頭文字になるのが、100%ないとも言い切りたくない原因。
ジョイボーイのルフィーが漁人島を借りてレッドラインを壊して漁人島も1つにして
全ての海を1つにするのでは?まだマダムシャーリーの占いはまだ続いてる気がします(笑)
流桜の内部破壊を、解放のドラムに応用し、骨伝導させ、攻撃するとか‼️
千里の空って、レッドラインでは⁉️レッドラインは、空より、上にあるので‼️
嵐がきたぞ=Dは必ず嵐を呼ぶ‼️
ジョイボーイとニカは同一人物…?
違うかw
すいません。
ゴムゴムの実の本当の名前は、
じつはゴゥゴゥの実なんだよ。発音で誤魔化したというわけさ。( ̄^ ̄)
ゴムゴムの実を食べたから音楽家を必要としたのかなー。食べる前は音楽好き描写ないもんなー
なるほど、ドラムはあり得そうですね。普通に考えたらジョイボーイの力は古代兵器を動かす力だと思います。ラフテルの宝はその力が無いと手に入らないもので、その力こそ世界政府が恐れるものなのかなーと。
ドンドットット
アメリカインディアンの戦いの音楽
と似ていますけど。
幾つかの部族があって、そのうちの
ホピ族に注目。
ドンドットットとは鳴らさないでしょうけど、白い兄弟の帰還を待つ一族で、この世の終わりに再会するそうです。
ルフィが解放のドラムを鳴らす
というのを当てはめると、800年前のジョイボーイとの再会(ルフィの意識下での前世の記憶として思い出す)を果たして、この世の終わり→わのくに後の戦いの始まりでしょうか?
カイドウと決着して、もものすけが開国を宣言と同時に、世界政府や海軍と五老星とイム様との戦いへと。
ルフィがジョイボーイの記憶を思い出した事で、800年前の約束を果たす使命を遂行する事はイム様との決着を着けるという事?
本筋じゃないですが、ビンクスの酒の歌詞を改めて噛み締めてみるのもいいですね。別れの場面の歌詞で、何となく999話「君がため醸みし待酒」のエースとヤマトの別れの場面が浮かびました!!
リベレイションも解放だったなー
解放のドラムはルフィの心音かと思った
ビンクスの酒の歌、今度の映画で奏でられそうな気がしてきた
ルナーリア族が月側(支配側)だとしたらキングがカイドウ(ジョイボーイ希望)について行ったのが違和感あります。
ジョイボーイは古代兵器かも?
イム様がトンタッタ族だとすれば大きな麦わら帽子も納得。
アプーで思ったけど、オトオトって相手がナギナギだったら能力による攻撃は何もできなくなるのかな
巨大な王国の名前がビンクスだったりするのかなって勝手に思ってました
五老星とシャンクスが手を組んで
イム様を倒す為に動いているとかは無いのかな?
ビンクスとシャンクスの関係性が気になりますね❤
アニメでたまに流れる曲が開放のドラム説あるよね
映画の歌姫ももしかしたらドラムと何か関係が?
すごく関係ないかもですがワンピースの表現の「ドン!!」も実はドラムの音に関係していたり?
ドラム関連は色々と考えてしまいますね。
ビンクスの酒の伝承を、何故海賊だったのかが疑問というか、伝承させていくって点で、国や地域で伝承させていく方が効率というか、途切れる危険性は低くなるのに、何故海賊同士が敵対したり、同じ海賊団が代々続くかも怪しい中で、伝承させること自体が困難そうなのに、海賊の中で伝承させようと思ったのかが不思議です。結果的に広まってはいたけど、どう広まっていったのかも不思議に思いました。
心臓=ドラムな気もする
ジョイボーイが残した
ワンピースとは
「7つの悪魔の実で歴史のワンピースを次の世代達が繋ぐ」
7つの悪魔の実が揃った時。。
あ”あ”あ”あ”あ”あ”
いつもありがとうございます。
解放のドラムって、ホントにカッコイイですね。限界を超え復活する(宴好きなところも)ルフィーにピッタリです。
日本にも「エンヤ~~トット」って同じリズムの掛け声があります。(ユダヤ?イスラエル?語源)
あっそうだ、よくあったインディアンのキャンプファイヤーの時も「ドン、タッタッタードン、タッタッター
アワワワワ~~~」って、口に手をやり掛け声あったね。
面白かったです!!
また、ギリシャ神話の太陽神アポロンは、音楽の神様でもあったと思い出しました
「ドラム」と言えば、ゴリラのドラミングでしょうか?(”猿王銃”?)
ドンドットットのドラム音からトンタッタ族がトンタッタという名前になった説
ヒトヒトの実 モデル:聖徳太子
万物の声をきくことができる それだけ
床をゴムにして音を出してるのか、体を太鼓のようにしているのかどっちだろ。
本誌から少し離れますが、FILM REDの女の子がマイクを付けていて、それも声を届けたり音を響かせたりする物だなって思いました。
フェスとシャンクスの関連は分かりませんが、音楽はキーになるのかも。
tiktokでよくみる、アニメのリズム説推してる
ロジャーが泣くほど笑った理由をこんだけ壮大にフッてフッてハードル上げに上げまくって見えないくらい高いのに結局それを超えてくる尾田先生ってさーもうね。
ゴムゴムの実の覚醒が厄介だとすると、黒ひげのヤミヤミの実がいよいよラスボス化しそうですねw今まではそこまで強そうに見えなかったですが、覚醒無効化となると、かなり厄介になりそうです
ルフィが初期から欲しがってた“音楽家”がドラムを鳴らすルフィ自身だとすれば、不要論も少なからずあったブルックには今以上の重要な役割がありそうですね
のすけさんの海鮮doんもDの一族らしいで笑無理矢理だけど笑笑
悪魔の実のネームング自体本来ならルナーリア族の神々の名前だったのでは?
ナルトの九尾みたいな展開だったらすごく嫌だ
ルフィは体一つでやってきたのに