今回はワンピースの漫画作中で披露された伏線回収を項目別に10選まとめてみました。最新話までの内容を踏まえていますのでネタバレにはご注意願います。
皆様それぞれの考察をコメント欄で待ってます!
[イラスト提供者様]
Living様 Pixiv@5031111
チャンネル登録
[参考資料&引用]
ワンピース(©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション)
※動画内で使用している全ての画像は上記の作品からの引用させていただいてます。
[BGM]
音楽提供:NoCopyrightSounds
DOVA-SYNDROME
OtoLogic
甘茶の音楽工房
魔王魂
ニコニ・コモンズ
※本動画は自ら厳選して選んだ漫画・アニメ作品を題材に、独自でテーマを考え、「自分」の意見や考察を盛り込んだうえで制作しているチャンネル独自のオリジナルコンテンツです。
※視聴者に作品に関する新たな気づきを与え、楽しみながら知識を深めてもらうことを目的とした教育的かつエンターテイメントコンテンツです。
#ワンピース
コメント
天才ですね
あと1コメ
1997年(笑)^-^
習慣(笑)^^
少年(笑)^^
で連載(笑)^^
ワンピースは伏線が上手いというよりかは、過去と現代の辻褄合わせが上手い
されている(笑)^^
ワンピース(笑)^^
現時点の(笑)^^
累計(笑)^^
発行部数は(笑)^^
4億9千万部(笑)^^
もっとも(笑)^^
を声(笑)^^
最も多く(笑)^^
ニキュニキュの実をフランキーが受け継ぐって説が実際どうなるのかも気になる所
単一作家によりるコミックシリーズとしてギネス世界記録載った(笑)^^
細かいけど、18:30には正確には短針は6と7の間にあります
ルフィの覇気が少し遅かったので覇気を使えるキャラが出てくると2年前のルフィより強いのかと考えてしまいます。
SMILEは泳げなくなるのに2つ食べても大丈夫なんですか?
読者の意表を突く形で伏線回収してくるから凄い!
人造悪魔の実SMILEの名前の由来をとんでもない形で回収してきて鳥肌立ちまくった
SMILEの伏線気づかなかったの当時めちゃくちゃ悔しかったの覚えてる…
おだっち「そうなのか」
確かドレークも人物紹介のところで変わってた気がします
鬼滅と呪術に抜かれたアニメ
サンジの伏線はたしか劇場版で冒頭でも触ってる作品があったはずです
作品名は忘れましたが(^_^;)
覇気がないとvsロギアが無理ゲー。ローグタウンのスモーカーにいつまで経っても攻撃当てれないからこの時に何も考えてない方が不思議
何でナミが鏡に映ってるだけで月光を反対に読むんだろう?
1位ゴムゴムの実じゃないんだ
エースの前の隊長がおでんで、長いこと欠番だった!
のもすごい前からの伏線だと思います!
空島編は、あまりにもストーリーが緻密につくられてて、一つのシリーズとしての完成度が高すぎてヤバい。
今は、物語全体に関わる情報が多すぎて、クライマックスに近づいている感じで面白いんだけど、空島編みたいなストーリーもまた見たいなあ
ドラゴンが父親でスモーカーがおじいちゃんで、エースの父親がゴールDロジャーなんでしたっけ?
1830は短針は6を指してないけど
なんか無理やり感あるのばっかじゃん
設定であって伏線じゃなくね
武装色の覇気=日の体
武=日の魂、草=月の魂
見聞色の覇気=月の体
剣=日の魂、不゛ン=月の魂
ルフィ、ゴムゴムの実、日50/月50
月の体100、月の魂100
日が25%なので、3割程度しか武装できない。
ウソップ、日の魂100に月の体100
見100なので、誰よりも視力がいい。
肉色(日)、草色(月)
覇気は空島でも別の名前で出てたもんな
伏線ばっかに気を取られ肝心のストーリーがつまらなすぎる。
だから人気落ちまくってるんじゃないのかな?
9:29 エースが黒髭と戦った話の扉絵で
エースの死の伏線張ってたのすげぇ…
尾田先生は連載初めた時から物語の終わりまで見えていて適当に切り取って伏線入れてるからちゃんと回収されるらしい
なんか陰謀論なみに無理やりなこじ付けが多い
覇気を後付け設定だっていってる人ってどう言う理由で?
アンチコメする暇あんなら勉強しとけキッズ共が
ジェルマの伏線に関してはアラバスタ編で国王軍と反乱軍が戦争をする時に謎の武器商船が港に突っ込んだシーンがあり、その船の帆に描かれたマークがジェルマのマークそっくりだったり、反乱軍の中に66と描かれた服を着ている人間が紛れ混んでいたりと、既にこの時に戦争屋ジェルマの構想があってクロコダイルもアラバスタ乗っ取りの為にジェルマと協力していた可能性があるんだよね。
それに加えてアラバスタ編はサンジの見せ場が多いからこの頃からサンジとジェルマの繋がりを意識して描いていた可能性もある。
こういうのは伏線って言わないのw
もものすけたちが20年超えてきた伏線が1番好きかな〜。衝撃ももちろんあったけど、時系列の違和感を一気に解消してくれた。
ワンピース
エースが4ぬのは、腕のSがCになってたってことから
エスがシー→エースがシ
で伏線になってたって個人的に考えてる(どっかのコメ欄でも言ったことある)
ほとんどの伏線って作者が凄いなとも思うしそこに気づけたファンも凄いなって思うんだけど
ファンが無理やり伏線だってこじつけるようなものもあるよな
エース死亡が最大の見せ場とか草
ネタシーンにも程がある
エースの死に方やら こじつけ多いな
空島で出てきたマントラも確か見聞色の覇気ですもんね
ワンピースは伏線回収までの流れを解説した動画を見て「昔の絵柄好きだなぁ」「そんなのあったなぁ」ってノスタルジーに浸るのが一番面白い
ガープのゲンコツも覇気の伏線
覇気は後付けと言うよりボツ案をやっぱり採用したんじゃないかって思ってる
ここには出てないけど、ウソップがついた嘘が後になって実現するの好きだったな。
新しい島を発見したと思ったら巨大な金魚のフンだったとか。
トランプを持っているルフィの顔が気絶したときの顔に似ていたり、牛の絵柄が血みたいなのも伏線だったら凄いですよね
サンジは、一人だけ懸賞金の顔がおかしかったこと、虫が苦手なとこ、ベラミーと出会うのを露骨に避けたこと辺りで王族かなぁ?程度には思ってました
尾田「そこまで深く考えてなかったのに…w」
カン十郎こわいすぎ
おでんの匂わせは白髭二番隊隊長がずっと古株だったこともだよね
尾田先生「へえ〜そうなんや」
読者が色々勘違いしてくれるから作者も笑ってるだろうな
エースとルフィが義兄弟でエースの親がロジャーだったことが1番驚いたかもなー
そろそろナミのお母さんの話も出てきそう
ワンピースのある時代に生まれてよかった
SADがSMILEになるっていう名付けも、悲しみ表現が笑いに変えられるっていう作用と同じで秀逸な名付けだな、と動画見ててこそっと思いました
鉄塊が武装色なのは納得言ってないです、鉄塊中に動けるのはジャブラだけって言ってたし、、
伏線って言えばいいみたいな風潮嫌い
ちゃんとした伏線霞むから
赤い髪の男=カン十郎
1830のジェルマ66すげぇ。
今でこそ当たり前に知ってる事だけど、当時リアルタイムで明かされた時は凄かったんだろうな
何でただONEPIECEは凄いで終わる話なのにいちいちこじつけだとか言い始めるのか意味不明