Don`t Look Up をネットフリックスで見る
ミステリと言う勿れ
朝の連続散財小説「どりきん」はサンフランシスコ在住ソフトウェアエンジニアの
わたくしドリキンが、日々の生活の中でガジェットやカメラ、ドローンなどを散財
しながら生活する様子を綴ったVLOGです。
紹介したガジェットのまとめ →
カメラ装備、周辺機器まとめ →
基本、毎朝6時に更新しています。
一回で完結するレビュー動画より、日々の生活の中でガジェットやカメラを使って
気づいた発見やノウハウを共有できたらいいなと思っているので、朝の連続テレビ
小説のように継続的に見ていただけると嬉しいです。
———————————————————————————————————————————
ドリキンラインスタンプ
ドリキンステッカー
backspace.fmTシャツ
backspace.fmグッズ
———————————————————————————————————————————
Music: Andrew Applepie
#連続散財小説 #ドリキン #ガジェット #散財 #drikin #vlog #netflix #おすすめコンテンツ
コメント
おはようございます!
ニシン来たかとカモメに問えば〜♪
まさにソーラン節状態
日本のドラマのダメなのは、「役者」を使わないからだと思います。それがクオリティを下げる一番の原因だとおもってます。
16-35F4いいですね。あまり暗くない環境ならF4で十分かな。Clear Image Zoomを使ったらそれほど画質を落とさずに52.5mmまでズームできますよ。
PP Offで撮ってられるのですか?色合いとか自然でいいですね。
おはようございます。
今回のニシン襲来は、投網をしている人がいなかった。
それにしてもお二人の夫婦の会話、楽しすぎです!!
最後のNezumiさんのあのセリフで終わるあたりが良かった←これもネタバレ警察に捕まる?
夫婦よりカップルと言う雰囲気の素敵な仲の良さ
素敵な夫婦関係も日本に居てると非現実的な背景も癒されます
日本のコンテンツはチープということでしょうね。Apple がイベントでスタジオ内に家一軒建てたあの域に到達できていないからでしょうね。ではでは~
コンテンツトーク、イザコザも含めて面白かったですw
Netflixのクオリティ、やっぱすごいんですね。時間ができたら観たいなあ。
ドラマ厨としては私の中では優先順位は脚本が一番で、その次に編集、キャストの演技と演出、小道具大道具照明も含めたカメラなどの映像演出は最後ですね。
どんなに優れたキャストや映像でも、脚本がつまらないと作品全体としては観たくなくなっちゃいます。逆を言うと、脚本さえ良ければ、そこそこのキャスト、演出や映像でも観入ってしまうことが多いのかなあ、と言うのがいろいろ観てて実感してます。
ネタバレはドラマ厨からすると予告以外は何を言ってもネタバレになるので気をつけた方がいい気がします。
少しでも言う場合はタイトルにネタバレ含むとコーション付けといた方が無難かと。。。
Nezumiさんの思い出し補足w
いざこざw おおいにけっこうです。ため込むと怖いから。ちょっとづつ発散するのがお薦め。
ドラマの盛り上がりを血糖値に例えるとは!
たしかにフェデリギに似てるw
今年もニシンがたくさん来る季節になりましたね。
日本ドラマの映像クオリティが低くても誰も文句言わないからこのまま来ちゃった感はありますねー!
アニメはちょっとでも作画崩れてるとバカにされるのでクオリティが上がりました
アメリカンイザコザ!( ⁰⊖⁰)/
えっ、タイタニック‥。私はヘソが横向いていますが
それでも10年後くらいには見ましたよ(笑)
今のところ映画やSFの世界で済ませられても、今後仮想社会やAIの進化によって、現実と仮想が人の脳内で逆転するのは時間の問題。
どこまでまともな感覚を維持できているか、葛藤や迷走が始まり集中力や精神・柔軟性が問われそう。←そんな作品?
Nezumiさんは、群れから距離を置くタイプなんですね。距離を置く事ができるのも能力が高い人なんじゃないかと思います。
とても色合いがくっきりした映像ですね。これもカールツァイスの影響でしょうか?
ドントルックアップまだ途中なので早く見たくなりました!
愛の不時着は、ストーリーも面白いですが、タマボケ映像が凄いですよね。思わず何のレンズで、どのくらいの距離から撮っているのかと、ドラマ見ながら考えてしまいますw
ドリンキンさんの動画はいつも朝食を食べながら観る毎日のルーティンになってます。
今回私が今一押しのDon’t look upを取り上げてくれて嬉しいです。
話の中でドラマのテーマの一部であるアメリカの風刺とお話されてますが、個人的には今の全世界に通ずるものがあると思います。科学に詳しい人が見るとまさに「あるある」な内容で、人類や地球上の生命の危機に人類は現実感なく己の欲望のまま対応し、過去の歴史に学ばない人類のまま滅びてしまうのかという現代社会のデフォルメを描いていると思います。単にエンターテイメントとして楽しめる内容にもなっているのでバランス感覚が凄い作品だと思います。
ただ、私も含めて殆どの人はこう言ったアルマゲドン的なことはまず起こらないと思っているでしょうが、自然は慈悲的と同時にとても暴力的です。隕石や彗星の衝突は仮に半年間に衝突がわかっても確実な回避方法は確立されていません。また、いつ起こってもおかしくない巨大太陽フレア直撃も電気に頼っている人類の文明を一瞬にして破壊します。回避方法はありません。
世界同時多発的な大規模火山も大量絶滅になります。お金で豊富な食料や物資がいつでも手に入る現代社会の方が稀で貴重な時間です。その便利さと大量消費社会のツケが大規模な気候変動という訳です。
この作品を単なるエンターテイメントとして楽しむのも良いと思いますが、Netflixが凄いと思うのは本気で現代社会の問題を作品で訴えているところだと思います。
ちょっと真面目でドリンキンさんには退屈な作品かも知れませんが、同じくNetflixで「地球の限界: “私たちの地球”の科学」を良かったら観て下さい。
主題についてじゃなくてすみません。着られてるPRADA MARFAのTシャツにプリントされている各都市の右側の数字は何なのでしょうか? 人口?
身内が日本のドラマの編集業をしており、今日のような疑問はたまに話しますが、答えは出ていません。ドラマではありませんが、以前映像にこだわりのある人がシネマカメラ(確かCineAlta)で番組を制作、高いクオリティーで美しく、内容もよく大好きだったのですが、視聴率は悪かったようです。会社としてはそういう方向性にニーズがない、コスパが悪い、実験はしたもののよい実績がないという判断もあるのかなと想像しました。
ふたり仲良し!いいね!
don’t look up見ました。SFクオリティの高いコメディですね。まさか、地球滅亡か?って時にあそこまでふざけた大統領はいないと思いますが、全体的に低俗なYouTuberがやってそうなノリでしたね。コメディだと認識して見ないととんでもなく駄作なSF映画になっちゃいます。
ドリンクで$5は高いな。。日本が安いだけか。
楽しい動画毎日拝見しています。
最近の映像の素晴らしさ感心しております。
コロナ前の電動スクーター動画なのでサンフランシスコの街並みをぼーとみているのも、毎日の楽しみでした。
最近は固定値での撮影が多い様ですね。
散歩動画をなるべくカット無しスタイルもお願いします。
bcタカ
おはようございます。
色味・手振れ・画質・音声、良かったです(^▽^)/
ネズミさんとまったりトーク、楽しかったです。
ネズミさんカメラマン、お疲れ様でした。
最近のネットフリックスとかアマゾンオリジナルはいいですね。個人的にはマイネームが好きです。
Tech CEO は話し方とか話してる内容がスティーブ・ジョブズ+ベゾス+イーロン・マスク+ザッカーバーグ+ビル・ゲイツだとおもいます(全部w)眉毛と白髪だけフェデリギっぽいけど。。
大河ドラマは単焦点レンズのみを使用することをどこかで聞きましたが、そう言った映像面でのクオリティーの追求は、民放には難しいんですかね‥
たまたま俳優の山田孝之さんの記事を読んだのですが、Netflix『全裸監督』は「日本の今のスタッフとキャストで、日本が題材のものを世界に出したらどういうリアクションなんだろう」というチャレンジだったみたいです。
山田さん「あまりにもひどかったら、見てもらえないじゃないですか? でも、結構見てもらえたので、芝居とか撮影とか編集ではないのかなと思いましたね」
この映画が現実の大気汚染を彗星に置き換えているということを知った時に笑えんと思ってしまった…
ディカプリオが出てるのもそこが意図であるということも納得できた
Don’t Look UpはBSMシアターで楽しみましたけど、とても面白い映画でした。
ドントルックアップ面白かったですね!私も風刺についてはよく分かりませんでしたが、世界配信してるネトフリなのでアメリカ風の自虐ネタなのかなと
邦画は実写映画が特に日本国内向け過ぎて半端な気がします
映像のクオリティは良くて損はないですが
ドリキンさんの場合はもう飽和してる状態なので
やはり今の課題は「内容」じゃないですかねえ
今回のレンズのせいなのか色味いい感じですね!
Nezumiさんとのトーク楽しませていただきました。
そりゃぁ、無料の民放で流すドラマですからね〜。Netflixとは違いますよね〜。お金だけでの問題ではなく体質的なものも含めですね。
この動画の最後2分間、ドントルックアップww
去年のクリスマス公開日にdon’t look up見ました。私も背景の知識なしで見てましたけど、やっぱりアメリカのコメディ的な皮肉さに向こうの人は共感できたりするのかなーと。それでも政治家などきっとウチもこうなりそうなど思ったことも有りました。
お二人の話し楽しくて飽きずに見てます。
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4はズーム操作時になめらかなのでしょうか?どの操作時も動きが完璧でした。
ミステリは最近自分は脱落しました。ドラマ視聴で途中で脱落するなんて珍しいです。理由は「これミステリーじゃん」と思って(言って)しまったことですw 1話あたりまでが神がかって面白かったわけですが、九能くんがすごい、ということに意外性が消失して予定調和になってしまったところから緊張感が失われたのかと思っています。
ガロくんが永山瑛太って全く気づいてなかった、、、永山瑛太ってカタブツの自衛隊員のイメージのまま脳に定着していたw
A&Yであさみさんが紹介してたやつですね!自分もみようかな〜
日本のドラマといえば、最近は大河ドラマしか見なくなってしまいました…。オープニングだけ見てもクオリティ凄い。
地方住みですけど、最近地元では東京や都市部でテレビカメラマンやってた人が帰ってきているという話をチラホラ見聞きします。
地方に帰ってきてもテレビカメラマンの仕事もないようで、知り合いは全く違う仕事してます。
テレビ局関係の景気も相当厳しそうですね…
「光」ですよね。日本のドラマ、ライティングが劣っていると思います。
私も つるみたくない !
わかるな〜
もう半袖が羨ましい限りです。
話は違いますが、パナソニックLUMIX GH6どうでしょうかね!
日本のテレビの製作費は一千億円~八百億円くらいでネットフリックスは百七十億ドル、、まさにけた違い
じゅうぶんメインでいけております☺️
mozuは面白かったもんね。お金かかってる感じある
「カメラ回っているから、イザコザやめて!」が可愛すぎる、笑
壮大な言い訳に吹いた!