▼重要
※最終205話までのネタバレを含みますのでご注意下さい
※最終205話まで見てない方は動画を速やかに閉じて下さい
▼今回のお話&考察
面白かったです。ありがとうございます。
▼引用
Ⓒ吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable 様
↓気になる方はチェック!!↓
めちゃくちゃ面白いので是非購入をオススメします!
▼イラスト提供
【動画に掲載】
_XUEFEI 様
Ays様
del 様
doran 様
Fuyu 様
gusukma 様
himmel 様
Jun様
K 様
kulikon 様
kumajirou様
maco様
mao様
michelle 様
MINORI 様
Naru様
rainyforesty様
Reku様
Tanrucy 様
Vardan様
Y様
ygks様
Zahchii様
Zasshu 様
あやのん 様
アル(Aru)様
おはか様
お湯 様
カルミア 様
さくら様
シシ 様
すずこ 様
そうこ様
タオ 様
チーズチワワ 様
チラリズン様
でまめ様
なーすけ様
バニリゾ様
ハムタマゴ。様
ハンテン様
ひ様
ミナベナナ 様
もーるす 様
モロコシ 様
レオナルド様
んすけ様
永月コウ様
華島沙也様
旗本 様
虎太郎 様
三度飯 様
秋あかね様
秋月よる様
神無月様
双葉 心 様
谷立 様
鶴 様
吐崽子様
白 様
白神澤 様
妃町様
玲汰様
露宿霖 様
渊青梣様
※上記イラストの許可なき転載はお辞め下さい
※上記イラストを使用している本動画の転載はお辞め下さい
▼著作権者(著者、出版社)のみなさま
当チャンネルでは書籍で得た知識を元に、考察動画を制作しております。
弁護士指導の下、書籍の内容を考察するにとどめ、原著作物の表現に対する複製とはならないよう構成し、まず何より著者の方々、出版に携わる方々への感謝と敬意を込めたチャンネル運営を心懸けております。
しかしながら、もし行き届かない点があり、動画の取り下げなどご希望される著作権者の方は、お手数お掛けしまして恐れ入りますが、下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。
【Twitter】
【メール】sabudesuyo002@gmail.com
▼BGM&効果音
・Music is VFR
・MusMus
・DOVA-SYNDROME
・甘茶の音楽工房
・魔王魂
・ニコニ・コモンズ
・Music Provided by NoCopyrightSounds
#やまちゃん #考察 #鬼滅の刃
コメント
鬼滅の刃 遊郭編の感想を教えて下さい
猗窩座は童磨より先に上弦の2になってる
漫画の時も泣けた、堕姫と妓夫太郎の二人の話
アニメーションや声がつくだけでこれだけ変わるのか
引くほど泣きました
ありがとうufo、ありがとう沢城さん、ありがとう逢坂さん
最後、梅を背負い直して炎の中に進む妓夫太郎に二度と離れない覚悟を見て泣けた。
猗窩座の過去をアニメで見たい
感動の最終回でした。ただ、梅が侍の目を刺した説明があったら良かったのにと思った。
4時まで編集してるんですか?ご苦労です
ん?半天狗と玉壺逆じゃない?
上弦のやつ
16:40 玉壺いつの間にか半天狗と入れ替わりの血戦してて草
ファンブックの記載を見る限り阿鼻地獄に落ちたのって無惨だけですよね?
CMなしはフジテレビよくやったなって思った。
私的には最後にかまぼこ隊が泣きながら抱き合ってるところで涙腺崩壊しました、。
刀鍛冶里編楽しみです!!
まじでいい次回の予告で興奮したー!w
これ泣きそうになったまじで
やまちゃん様も何回も関係者への感謝を述べてしまう位、、、自分も本当にこの半世紀に一作品有るかどうかのアニメーションに触れられた事は本当に有り難い限りですね(笑)こんなアニメのクオリティを保つだけでも本当に製作陣の気合いの半端無い事、そして声優や主題歌等の音楽のレベルも想像を絶する位の力の入れ方は刀鍛冶の里編でも同じレベルを見せて来るのでしょうか(汗)
FB1で数字は無惨が決める、「例外として」血戦があると記載されているので実際は血戦そんなに行われていなかったのではないかと思ってます。
アカザは後から入ったドウマに追い抜かれたって設定ではなかったでしょうか?間違ってたらすみません。
ぶっちゃけ、鬼滅の刃はコミック等で一度も読んだ事がないままアニメを見始めました(上司の勧めで笑笑)
そこからドンドンハマっていったのですが、人気爆発によりコミックはほぼ常に完売状態、、先が気になって仕方なくなり、こちらのチャンネルさんで最終話までの流れを拝見して遊郭編もどうなるのかはわかっていましたが、それでも感動ものでしたね
遊郭編本当に神アニメでした
逢坂さんと沢城さんの演技とても良かったです
これだけやってもアニメ全盛期の2010年付近の足元にも及ばないの怖すぎ。。。
だきが元から人間なのはそもそも上弦の6は妓夫太郎1人でだきは妓夫太郎が創り出しただけって考察どっかでみたけどなるほどなってなった
最高すぎた!
この兄妹が土壇場で人間らしい思いやる心を取り戻せたのは、妓夫太郎「お前なんて産まれてこなければ良かった」って言ってしまうのを権八郎が止めてくれたからだよね
猗窩座の過去と黒死牟の過去がめっちゃ好き
2023年1月かー、、、、、
無限城編は映画にしてほしいレベル‼️
沢城みゆきさんの演技良かったな。沢城みゆきに梅の演技はできないって言ってた奴らの顔を見てみたいよ。
作画ほんまにやばかった…
本当にド派手だった、、、
梅は死んでないのにちょくちょく「焼き殺された」とか「死んだシーン」とか書かれてるのに違和感(^_^;)
沢城みゆきさん大人の女性を演じることが多いけど、本人はロリ役の方が好きって言ってるんだよね。だから沢城みゆきに子供演技できないって言うやつを見るとホント笑えるよ。
猗窩座くんも可哀想についこの間叱責されたばっかしなのに無限城に呼ばれパワハラ会議でほかの上弦にいじられストレス溜まりまくりじゃん。
天元って聞くと見た目真逆の呪術廻戦の天元が出てくるw
やっぱり鬼滅の刃の世界線は鬼=病気なんだな…
き
鬼滅のやつでいちばん遊郭ハマっているのでうれしいです
作画とかエグかったしアニメ自体は個人的に好きだけど、あんまり最終回好きじゃなかったの俺だけ?
遊郭編の最初の予告Vは完結の1年前になっています。
遊郭編最終話も鳥肌たったけどやまちゃんさんの考察もめっちゃ鳥肌立ちました
・堕姫は焼き殺された
・その際、妓夫太郎はいなかった
→一人で燃やされた
・堕姫は炎が怖く、トラウマ。
・「二人なら大丈夫だ」
・燃え盛る地獄へ向かったとき、梅と妓夫太郎二人で向かった。
これ涙腺やばくね?(伝われ)
童磨の声が予想外だった…モットカッコイイカト
梅毒の話辛すぎる。
ワンピース1040話のビックマムの発言と、ズニーシャとジョイボーイについて考察してください!
刀鍛冶のさと編早く来てほしい‼️
16:41分 半天狗と玉壺逆ww
堕姫は色欲、妓夫太郎は暴食
取り立ての仕事で稲荷寿司が買えるくらい食べることに困らなくなっていた、
その大事な稲荷寿司を地面に落とすくらい目の前の丸焦げの妹にショックを受けたっていう表現では無いのかな?
稲荷寿司=梅 は個人的にうーんって思いました(個人の感想)
猗窩座は無惨が12体ほど強い鬼を作ろうと思ってるって言いながら鬼にされてたし、童磨が血戦をしたととれる発言してたので最初から上弦だと思います。
フジテレビもやれば出来るじゃん。ストーリー改悪など口出しせず、スポンサー説得してCM無しノーカット放送するとは。さすがに世界中から総すかん食らうことは出来ないか。
梅が13歳って言ってなかったっけ?
童磨が宮野真守は中学校全体で湧いた
個人的な考察だけど梅は鬼になってないと思うんだよね。だから最後妓夫太郎だけは鬼のままの姿だったんだと思う。梅はそもそも死んでたんじゃないかなって思ってる。
稲荷寿司とだきの被せは意味わからない。
堕姫の由来は妲己からじゃないかな?帯鬼と合体した後の姿が九尾の狐っぽいし…
九尾の狐が妲己の死後インドに渡りその後はまた中国や朝鮮半島へ、日本では玉藻前と、男を惑わす傾城の美女ということでは堕姫にピッタリだと思う
九尾の狐は正体がバレても退治されずに逃げおおせてるから、堕姫と重ね合わせても辻褄があう
良い意味でアニメっぽくなかった。めちゃくちゃリアルでまさに映像美。絶対1期よりも綺麗になった。杏寿郎ありがとうな。
山さんだきじゃ無く梅なんですよ
柱稽古編を普通にアニメ化したら3〜4話かもしれないが、ドラゴンボールみたくアニメオリジナルストーリーとか入れ込んで、無理くり10話分作るコトもあり得るのではと思った。
何しろ世界レベルで人気なアニメになったから、なるべく伸ばして収益を上げたいはず!
それに原作では見られない、各キャラの細かいストーリーが見られるなら、作って欲しいとも思う✨
刀鍛冶の里いつやるかなー
玉壺と半天狗入れ替わってる
…と。
すみません。
投稿初心者なので、
今、トラブったので、今書き込んだのが送れているのか判らないのですが、
また頑張って投稿します。
どうま性格悪いけどイケメン過ぎた
考察もすごいけどさぁ、マジで編集すごくね?
ラストで2回も同じ感謝の言葉を述べるほど感謝してるw
童磨が入れ替わりの血戦をしなかったのは上弦の伍が男の鬼で弐から参が女の鬼たった説
男の鬼がタヒねばあとの女は吸収できるし
原作では妓夫太郎嫌いだったけど、アニメではすっごく良かった!回想シーンでは声色も変わってたし、何回見ても泣いてしまいました。妓夫太郎、堕姫の声優さん素晴らしい!
牛太郎結構好き
全てが完璧だった
作画最高!
作画が神すぎて制作スタッフがちゃんと寝てるか心配になったw
サイコーだった!
人生が好転したと思って期待したぶん、家に帰ってきて地獄に叩き落とされた落胆は凄まじい。猗窩座も同じく帰宅した時。そして炭治郎も。炭治郎は鬼にだったけど、妓夫太郎と猗窩座は人間だけど、鬼に近い所業。なんかいたたまれない。けど、最後に人間の心を取り戻せたのが唯一の救い。
神アニメというけど、やまちゃんは神考察です。
アニオリストーリーは反対だけど、小説版をアニメ化なら見てみたい。
みゆきちが神なんよ
一言で表す最高
炭次郎の指がずっと痛々しかった
妓夫太郎が黒焦げになった妹の梅を抱きしめて天を仰ぎながら「俺から取り立てるな!何も与えなかったくせに!俺から取り立てるのか!」って神や仏を憎むシーンが印象に残った。
あれって、炭治郎と禰豆子が雪の中で話してた「貧乏だったら不幸なの?幸せじゃないの?何で勝手に決めるの?前を向こうよ。」っていう件のシーンとの対比になってたんだね。
見方を変えると、妓夫太郎って神様から何も与えられなかったわけではないと自分は思うんだ。なぜなら、アニメでは妓夫太郎が「何も与えなかったくせに!」って泣き叫んでたセリフと同時に、お茶碗2,3杯分ぐらいは包んである白飯の絵も映っていたから。
妓夫太郎達は遊郭の最下層である羅生門河岸の生まれで、子どもの頃は虫や鼠を食べて育った。貧乏だった(子どもにお金をかけられなかった)なら、白飯なんて高価な物も食べられなかったはず。
それに、周りがたじろぐほど綺麗な容姿の妹・梅が生まれて彼自身の劣等感も吹き飛ばされたし、喧嘩の強さに気づいた妓夫太郎は取り立て屋という自立した生活を送って生きていくために必要な仕事も与えられ、取り立て屋の仕事をしていく中で妓夫太郎は自身の醜さも誇らしく思えるほどに気持ちも変わった。
周りの人達に比べたら裕福な暮らしでは無かったかもしれないけど、ある程度の自己肯定感を得られつつ、兄妹分の白飯が食べられるぐらいの生活を送れるほどに人生は良くなっていたわけで…。
これらを考えると、妓夫太郎は神様から何も与えられなかったわけじゃないと思う。でも、大切な妹の梅の一件が、それまでの神様から与えられた内容と釣り合うかと言われると、そうとも言えないと思うし、神や仏、引いては人間を憎む気持ちを持って当然な出来事だったと思う。
妓夫太郎達と炭治郎達の対比で言うと、
妓夫太郎は、無い物に目を向け、「後ろ向き」に物事を捉え、自分の大切なものを奪われる前に取り立てようとした。
一方で、炭治郎や禰豆子は、無いなりに目の前に今ある物に目を向け、「前向き」に物事を捉え、自分や他人の大切なものを2度と失わないように護ろうとした。
これこそ、妓夫太郎が心の中に飼ってる「鬼」の部分で、炭治郎達の「人間」としての心の持ち方の違いなんじゃないかな。
たったこれだけの違いから、どんなに辛くて困難な出来事が起こったとしても、そのときの「正しい気持ちの持ちかた」について、『鬼滅の刃』遊郭編は教えてくれたような気がする。
稲荷寿司は稲荷信仰に繋がる。
吉原では、お稲荷様を信仰してた。
その街の四角には、榎本稲荷、明石稲荷、開運稲荷、九郎助稲荷(黒助と当て字される事もある。)が奉られ、
大門の外、見返り柳の反対側には吉德稲荷が奉られていた。(今は弁財天も加えて、吉原神社として一つに合祀されています。)
おそらく、あんな妓夫太郎でも最低限の信心を持っていた事の象徴が稲荷寿司であり、梅の不幸でそのわずかな信心さえ崩れ去った。
それがあの崩れた稲荷寿司だと思う。
でも、崩れた稲荷寿司が梅の象徴と言うのも、良いですね。
多重解釈って面白いですし。
ちなみに、落語の「乙女饅頭」、「明烏」は、吉原の稲荷信仰が解る、良い御噺です。
16:37あたりの考察違うくないかな、猗窩座は童磨より先に鬼になってるんだよね、まぁそのとき猗窩座が上弦ではなかったってことか
大正コソコソ話で堕姫が侍の目を刺したのは妓夫太郎をバカにされたからってのをアニメでもどっかに入れて欲しかった
頼もしくて漢らしい柱と猗窩座、黒死牟みたいな鬼が好きだから、刀鍛冶の里編は虚無だわ。次の敵逃げ腰?というか本誌読んでた時に微妙だった。いままでの煉獄さんと宇髄さんがカッコよかった。早く無限城編見たい
梅が妓夫太郎に飛び乗った時
もらい泣きです。あんなの耐えられん
5:18 なるほど、荼枳尼天のイメージなんですね、そういえば九尾の狐っぽいデザインだし
稲荷寿司はめでたいものだからな、、、、それがくずれて
地獄でも二人なら最強か
キリスト教だと煉獄という天国と地獄の中間地帯がありますね
玉壺と半天狗が逆になって湯
猗窩座の方が童磨より先に上弦になったっていよらんかった?
「全部嘘だよ」 「仲良くしよう お互いに罵りあったら駄目だ この世でたった二人の兄妹なんだから 」「仲直り出来たかな」優しい炭治郎のこの言葉、重みがあって深みがある。 「遊郭編」は炭治郎・禰豆子と妓夫太郎・堕姫(梅)の兄妹対比が良く描かれていて、色々と考えさせられる。 Aimerのエンディング「朝がくる」の歌詞にある「君の行く場所に 光あれと祈った 全ての心のため」妓夫太郎と堕姫(梅)に届きますように。
鬼滅の刃遊郭編は良かっです
特に作画が良かったです
次の鬼滅の刃楽しみです
動画頑張ってください
戦闘シーンの迫力、人間と鬼になった元人間の葛藤、苦しみ等見ていた私も苦しかったです。刀鍛冶、柱稽古編は連続で放送して今年の10月から3クールと予想します。そしていつも期待以上の主題歌!次に歌われる方のプレッシャーもハンパないと思いますが、期待しております!
鬼滅好きすぎてたくさん絵描いてます笑